新しいものから表示

Mazda ND Roadsterのカーステレオの周波数特性を測ってみました。
標準設定でも低音がかなり出ています。走行ノイズも低音成分が多いのでマスキングを考慮しての特性と思われます。

CanonのFDレンズは135mm以上の望遠レンズはほとんど伸縮式の組み込みフードだったのでレンズキャップをはずしてすぐに伸ばせたので便利だった。
写真は左から
FD135mm F2.5
FD80-200mm F4
FD300mm F4

AVアンプ AVC-X8500Hをセッティングしているが、アナログ音声をデジタル録音機器で録音したいのだが専用の端子が無い。プリアウトの端子はあるが出力電圧が小さく最適な録音レベルまで上げられない。別のプリアンプを接続して電圧を上げる必要がありそう。
最近はアナログ音声を録音する人がいなくなったからか。

Technicsのコンサイス1982(ミニコンポ)のポスター。モデルは薬師丸ひろ子。
営業から入手した記憶がある。
入手してから現在までおよそ38年間壁にかけ続けているのでかなり色あせている。

新しいAVアンプのセッティングのために一旦古いアンプからケーブル類を全部引き抜いたらこれだけになった。
HDMI接続がメイン(一部コンポーネント接続)なのでアナログ音声ケーブルの使用は減る予定。

2004年に撮影した私の視聴室。
当時は「大画面☆マニア」で
プロジェクター:SONY VPL-VW10HT
スクリーン:KIKUCHI 90インチ
システムの中にEDベータ、DAT、PS2、D-VHSがまだ稼動していて最大7.1chのサラウンドで映画、ゲームを楽しんでいました。
画面はGRAN TURISMO3 A-spec

2000年に購入したソニーのプロジェクターは約50万円していたので性能アップして40万円だったら安く感じる。

先日街の電気屋さんに行ったらアニメ映画「ペンギン・ハイウェイ」の舞台が今住んでいる生駒市、奈良市周辺だと聞いたのでAmazon Prime VIdeoで見ると確かに見たことのある風景が散見された。調べてみると作者の森見 登美彦さんは生駒市出身だった。

夕方AVアンプが届いたが箱が大きく重い。視聴室は2階なので今日開封するのはあきらめ明日まで玄関に放置。

明日AVアンプ AVC-X8500Hが来る。これでやっとビデオ系がコンポーネントからHDMIに完全移行できる。

今の世の中パソコン等の計算機は当たり前にありますが私の学生時代はまだパソコンは身近にはなく、ワンボードマイコン(NEC TK-80 , 日立 H68/TR等)が身近にあったが触れた時間はそれらよりも大型汎用コンピュータ(FACOM 230-45S, MELCOM COSMO700)の方が長かった。

LX-NZ3 光源が青色レーザーなので蛍光体の寿命は大丈夫だろうか。BDの光ピックの開発をしていたときは青色レーザーで光学部品の劣化対策に苦労しましたから。

機械製図はJIS規格でいろいろ規格化されて、さらにJIS規格はISO規格に準じて修正されています。
私が図面を書き始めた1980年代と現在では標記方法が変わっている部分があります。
また、まだ海外の規格とJIS規格が全く同じではないので海外のCADソフトを使用するとJIS規格の記号がつかえない場合があります。

DENONから発表された110周年記念モデルの8K対応AVアンプ AVC-A110の価格は¥680,000(税抜き)。予想より高いので型落ちのAVC-X8500Hが第一候補。8500Hは4Kまで対応しているので当面はOK。

根元にRをつけたらどのくらい強度アップするかFusion360でシミュレーションしてみました。
(条件)
 ・材料:ABS樹脂
 ・形状:根元の直径Φ20
 ・荷重方向:Φ20の先端を水平方向
 ・根元のR:R0.1、R1
(結果)
 ・R0.1で安全率=1(塑性変形する応力が発生)になる水平荷重は9kgf
 ・R1で水平荷重9kgfをかけると安全率=3.07となり(発生する応力は1/3.07)応力が小さくなり余裕が生まれる。

 但し、安全率=降伏応力/発生する応力  
    降伏応力:材料が塑性変形する応力(一定値)

★力がかかる境界部分にはできるだけ大きなRをつけましょう。
 機械設計者は力がかかりそうな所には自然とRをつけます。

曲面をモデリングするのにフォームを使います。Fusion360の大きな特徴ですね。

PS2にPS2 Linuxをインストールした。
2001年にHDDユニット、イーサネットアダプタ、USBキーボード、USBマウス、VGAケーブル、ベータ版ディスクが発売された。
正式版ディスクは2002年に発売。
今回は2001年のハードと2002年の正式版のソフトで立ち上げた。
同期信号がSync on Greenと言う方式のため対応するモニタが無いので強制的にビデオ信号にしてテレビに出した。

我が家に残っている唯一の月刊アスキー(1978年5月号 ¥440)。
表紙はローランドのシンセサイザー
表紙の裏にはTK-80シリーズの広告

PSに続いてPS2の動作確認。
PS3を購入してから電源を入れていなかったので14年ぶり。
ソフトはGRAN TURISMO 4。
TVとの接続はコンポーネント端子ケーブルで。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。