新しいものから表示
mazzo :mazzo: さんがブースト

そして、高校の先輩が打ち込み系のフォーラムで落としてきたmidiデータ(レコンポーザのファイル(*.rcp))を、MIMPIで聴いてましたねぇ

RolandのSC-55 mk2を清水の舞台から飛び降りる気分で購入したのは良い思い出

MIMPIの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
vector.co.jp/soft/dos/art/se00

ミュージックビデオとMS-DOS時代の話が並行して流れているが、どちらも源流は80年代というところが近いといえば近い

mazzo :mazzo: さんがブースト

MIFES for Winのバージョンアップ対象はVer5.0からか~と旧のインストール媒体を探し始めたが、色々懐かしいのが出てきてヤバい。
MEGASOFTさんのを色々買っていたんだねぇ、え、目標の媒体?まだ発見できないよw

mazzo :mazzo: さんがブースト

DOS時代に、これが無いとやってられなかったのは MELCO のMELEMM.SYSという神ドライバー

mazzo :mazzo: さんがブースト

Wi-fi-5のMV公開しました。
初めてのダビンチリゾルブで手探り状態で編集。結局log撮影の色つけはよくわかりませんでした。
渚ちゃんのとこでいつもニヤニヤしてしまいます。
youtu.be/ukeC9SbDT7U

エコロジー2の開発会社はパピルス。オーシャノグラフィ、ノストラダムスなど。その後どうなったのだろうか

mazzo :mazzo: さんがブースト

Wi-Fi-5のMV公開しました! 短期間でDavinci Resolve 16 Studioの操作を学んでなんとか形にできたのはグルドンの集合知のおかげです! MVのテーマは「英語で一緒に歌おう!」
youtube.com/watch?v=C7140gZbmp

mazzo :mazzo: さんがブースト

なんで、MIFESとFDとか懐かしい話題に満ちてるんだろう?
FDの前は、EC2(エコロジー2)を使ってた記憶が。

ファイラーか。僕もFD使ってた。エディターを設定しておけばテキストファイルをリターンでエディター編集できるようになるんだっけ。

mazzo :mazzo: さんがブースト

たしかにMIFES使ってたな。Vz Editorも。

なんだかここは昔のMIFES使いがけっこういらっしゃる

mazzo :mazzo: さんがブースト

MIFES5は、MSDOS時代にPC98ノートにFDD1枚にDOSとTurboCと共に開発していた時の良き相棒でした。

mazzo :mazzo: さんがブースト

、興味はあるのですが…製品概要がティザーなので気楽にテスターに応募していいのか悩んでいます。

iOSのメモとの相互運用は?
正規表現による検索や置換はあるのか?
ファイルをオープンせずにフォルダ内をGrep検索して、検索結果からファイルを開ける?
矩形選択して編集は可能?
巨大ファイルをサクサク扱える?

ここら辺が良かったので、鯖管やっていた時は、MIFESでログ処理・加工にお世話になっていました。

mazzo :mazzo: さんがブースト

みかじさんのMV見ました、縦動画を初めて差し込んできたMV
それにインスタ風のシーンもあってこれまでに出てきた動画とまた印象が変わって新鮮です。

白鳥さんのタコチュー変顔のシーンは彼女の意外な一面的に映ってグッドですねー

mazzo :mazzo: さんがブースト

MV企画は後出しが許されるルールなのでライバルの作品見てから自分の作品をブラッシュアップして駆け込みで提出っていうのもアリだね

メガソフトのiPhoneテキストエディタ、LiquidLogicを使ってみた。
これはいいね。常用したい。
いいところ:
フリック入力の上部に素早く入力できるポップアップアイコンがあって、それが便利。3D Touchのカーソルっぽい使い方ができるやつとか、数字や約物を手軽に入力できるボタン。
文章書きには、全角スペースの入力が簡単にできるといいな。フリックでの空白長押しで全角スペースとかならないかな。もしくはデフォルトが全角とか。

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

たしかHP-200LXで使っていたエディタがMIFES miniだったかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。