新しいものから表示

グルドンの中からWi-Fi-5の5人目オーディションを受ける人いるのかな?

mazzo :mazzo: さんがブースト

「5人目のビートルズはジョージマーティン」派です

メルマガ用に書いたコラムをダウンサイズしたもの:

4月15日までにやっておくべきこと

 「チャンネルはそのまま!」「ULTRAMAN」と良質な作品が続いたNetflixだが、もうすぐ最大のライバルが訪れる。「ゲーム・オブ・スローンズ」(GoT)だ。

 ネタバレは厳禁。あの登場人物があそこで、とかは絶対にやっちゃダメ。まだ見ていないエピソードの話で「ふふっ」と笑うのすらやってはいけない。それだけでキャラの運命を推し量る人もいるのだ。

 ネタバレを避けるには、最速で見ることだ。そのためにはスターチャンネルへの加入が必須。

 Amazon Prime Videoには、他のサブスクリプションサービスをオプション購読できる「Prime Videoチャンネル」という仕組みがある。その中に、スターチャンネルSTAR EX DRAMA & CLASSICSもある。このチャンネルを購読すれば、GoTのライブ視聴とオンデマンドができるのである。月額972円で、最初の14日間は無料体験できる。

 そして本当の冬が訪れるのを待つのだ。

最近のクリムゾンはトリプルドラムとかマジおかしい

東京で見る雪はこれが最後ねとはならないのかな

mazzo :mazzo: さんがブースト

Mastodonが日本に普及して2年。インスタンス運営と連携アプリの開発が楽しい|西村 治久《ソーシャルな隠居》 @west2538|note(ノート) note.mu/west2538/n/n0f2f876b75

tokamstdn.jp/@west2538/1018993

13ミリから94ミリじゃないのか

IEEEというだけで、トリオ編成ですね

Wi-Fiの規格を超えないよう抑えてほしいw

メンバーの数としては3から6くらいがちょうどいい派です。

なんか、わけわからないメンバーいるのが最近流行りじゃないすか。そういうのも苦手だったり

僕はバンドでも人数が多すぎると好きになれない。シカゴとかタワー・オブ・パワーとか米米クラブとか。ドラムが2人いたりとかもちょい苦手。

mazzo :mazzo: さんがブースト

YouTubeで、日本向けには日本語タイトル、海外向けに英語タイトルを表示する方法

1. アップロード動画の一覧にあるサムネイルをクリックして編集ページを開く

2. 詳細からオリジナル言語を「日本語」にする

3. 文字起こしから「言語を追加」

4. 英語を追加してタイトルと説明を追加します。

たぶんこれでいけるはず
(試してないw)

mazzo :mazzo: さんがブースト

#286 視聴完了です
いやぁ、「バッ活」懐かしい
私も、バッ活でバイナリエディタや16進数、リトルエンディアンやビッグエンディアンを覚えたクチでした。

実家にバッ活の一冊や二冊、残ってないかな?と探してみましてが、流石に残ってなかった。。。

mazzo :mazzo: さんがブースト

@mazzo さん的には悲報と朗報?

トップ 石神井店、4月30日に閉店。
tokubai.co.jp/%E3%83%88%E3%83%

業務スーパー 石神井台店、4月4日に開店。
gyomusuper.jp/shop/detail.php?

mazzo :mazzo: さんがブースト

グル民動画リストに埋もれていきそうなので、Wi-Fi-5 MV関連動画のプレイリストまとめました。参加者でまとめる方いらっしゃれば、まだ少ないので手動でコピーしてもらってOKです。
youtube.com/playlist?list=PL8U

mazzo :mazzo: さんがブースト

今度、IT企業さんと寺院とITついてのイベント企画中でして。アナログとしての場に集まれなかった人にも参加して欲しくて。YTLIVEやろうかなと。
「YTLIVEやれるんちゃうの?」と考えれるのはいつも自分で発信されてるグルドン民のみなさまのおかげ。
取り急ぎ音声とカメラをなんとかせねば。

すいません。謝罪会見の時の鹿児島というのは、YouTube Live時に場所を特定されないようにというフェイクというかジョークです。すみません。その時は火山灰が落ちてきてとかシラス台地がとか言ってました。さらにすみません……。

mazzo :mazzo: さんがブースト

@mazzo EXPERT88とかタコの吸い出しとか懐かしい…

mazzo :mazzo: さんがブースト

松尾さんがアイドルについてお書きになってる!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。