新しいものから表示

整理できているコンセプトなんて、だいたい3単語で説明できるわけで、それもAI絵画と相性がいい

スレッドを表示

つーかさ。今までAI絵画触ってた人たちはなにをやってたのか。これは憤慨ものだな。

スレッドを表示

あのソニーのINZONE M9を大画面マニアで取り扱いました。
といっても貸出機がないとのことで、この記事に関してはソニーに三時間ほど滞在して行った評価をベースとしています。
色はいいですね。エリア駆動に関してはいくつか課題が発見されました。
詳細は記事をどうぞ。

av.watch.impress.co.jp/docs/se

/ サントリーが北アルプスを3Dモデル化 1万枚以上の写真をもとに再現 - MoguLive moguravr.com/endless-dawn/

DxO PhotoLab 5.4 出てた。
EOS R5 C、R7、R10、Leica M11 対応

ということで、AI絵画は写真と絵画の関係をわかっていれば、当然の帰結なので、カメラ好きとしては、わくわくしかしないw

スレッドを表示

大事なのはコンセプトとAIとの対話力になっていくから、一発ではなく連作が大事になっていくんだろうな。つまり睡蓮w

スレッドを表示

絵画’(と写真)の歴史を勉強しておいてよかったなあ。
そして、こうなってなお絵画のひとつの到達点がラス・メニーナスというのも、やっぱり変わらないw

スレッドを表示

ああ、わかった。これ、なぜ印象派がうまれたのか?という歴史のくり返しじゃん。なんだ、やっぱそうなんだ。そして私がむしろ写真やカメラが好きなように、このアウトペインティングというジャンルはきっとおれが好きなジャンルだ。で、その答えのひとつはリヒター展ににあるということだなw

スレッドを表示

むしゃくしゃしてたので、midjourneyを試してみた。
たしかにこれは使える。

Samurai near a raining river, the time is the near future

暑くて、ごはんがめんどくさい。Uberすらまんどくさい。

11人いる!は今でも好きだな

スターウォーズより早かった…緻密な設定でSFマニアをうならせた「40年前の少女漫画」の常識破り
president.jp/articles/-/59865

ポメラが想定してるユーザー=うっかりガジェットを買ってしまう層だと思ってましたw

Mediumで運用しているうちのブログにイーロンマスクがきて、いいねをたくさんしていって、スパム対策された模様w

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。