新しいものから表示

ドリキンさんのここまでのところも整理しておこう。

・Nikon D7000 
→D7000盗まれた
・オリンパス EM-5 mk2
→とある二人に買わされた、動画にはあまり向かない
・Panasonic GH4/5/5s
→AF性能とセンサーサイズの限界に突き当たる
・A7系
→AF性能が神、バリアングルはいらないもん。
・BMPCC 4K/6K
→B-RAWの軽さの色にゾッコン
・SIGMA fp
→t他人に買わせるカメラ

mstdn.guru/@masakiishitani/104

何気にX同調速度が電子先幕だと250までいけるのすごいよさげ、、、

ここまでのところを整理しておこう。

・EOS 5D系
ちゃんと写真が撮れる→
でも、重いので毎日は無理

・オリンパス
→手ブレ補正最高、でも画質に物足りなさを感じてきて、Proレンズはよかったんだけど、結局レンズが巨大化

・NEX
あのうすさとあたらしいカメラ作ってやるって姿勢がよかった。でもNEX-7ぐらいで行き詰った

・A7系
とにかくボディが手に合わない
Eマウントのせいでボディ内手ブレ補正止まらない
高画質化のためレンズが巨大化

・FUJI X
フィルムシミュレーション
でも、ロシアシネレンズ手に入れてしまうと撮って出しでオッケー

・R5 / R6
RFマウントのおかげでボディ内手ブレ補正最大8段
RFマウントのおかげでこれまでのEFとは違う設計思想でレンズが作れる、レンズの小型化とユニークさ
でもEFマウントも使える
たぶんオールドレンズも使える

まあ、今となってははっきり言える。ママン、ぼくEFレンズが使えるまともなフルサイズミラーレスが欲しかっただけなんだよ!

あ、でもAF性能だけでいえば、ソニーの方がまだ上だと思います。

R6の方がフルサイズミラーレスとは軽さです!っていうのを体現してて、好きなの。あと、基本あんまりトリミングしないっていう手癖の問題もあるw

まぁ、とりあえず静止画機としてフルサイズセンサーで6100万画素は、未だハイエンドは変わらずなのでステイ
動画機としてのa7R ivの座はどうなんだろう?

いずれにせよ現代のカメラテクノロジーの底上げの瞬間が見れたので、今後のカメラがもっと面白そうに思えてきました。

うーん、SSL2 +。きのうと比較して、さらに音がよくなった気がするぞ、、、まじ?

何度でもいうけど、オリンパスの手ブレ補正知ってると、A7系の手ブレ補正はホントにぜんぜん止まらないw
で、Canonは今回かなりオリンパスにせまってきたということ。
そして、それはRFマウントのおかげってこと。

まあ、R6が普通に買えるようになるまで、まだまだ時間かかるので、死ぬほど悩めるねw

なお、1DXM3のすごさってセンサーじゃないので優位性はそのままです

手ブレ補正でいうと荻窪さんの解説を引用

modul.jp/202007099629/
>荻:一般に望遠レンズではレンズ内補正が、広角レンズではボディ内補正が有利とされてるので。それにしても、最初のボディ内手ブレ補正できちんと協調してきたのはすごい

他のユーチューバーが使ってるといじけて買わない

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。