新しいものから表示

で、この話は当然AI絵画にもつながっていて、なんかよくわかんないけどすごい絵が生成されてるわけじゃなくて、AIに人が座標軸を与えているのがすごいわけで、かつその場合その絵の著作権がどこにあるのか?ってのがもっとパンクなところなでもあるわけですねw

スレッドを表示

そして今のところ、その座標軸を提供できるのは人であり、その人の生活であるということでもあるのかな。

スレッドを表示

Alexaがまたデータを取りにきたなんて話はわりとどうでもよくて、データなんてただ取ってもダメなことはもうわかっているわけで、まずこっちがなにかを提供してそのリターンのデータをもらった方がずっと効率がいいのは、そこに座標軸がうまれるからですね。

スレッドを表示

軽く妄想。アマゾンはとにかくお茶の間に自分たちのコンピューティングパワーをデリバリーしたい。だから声だけで制御できるEchoを作った。やっぱ画面ある方がいいと画面付きも作った。いっそ、もうロボット経由の方がいいんじゃねとロボットも作った。でも、いまいちうまくいかなかったので買ってしまえ!となった。ということかなw

スレッドを表示

Amazonのルンバ買収、そんなに軽いやつじゃないぞ、、、これ

うわー、ロボット分野いよいよきてるなあ。

Amazon、「ルンバ」のアイロボット買収 2200億円
nikkei.com/article/DGXZQOGN05C

@mazzo 以上、私は如何にして荻窪圭を心配するのを止めたのか?という話でしたw

@mazzo しかも私が川越高校卒って話は荻窪さんに何度もしてるんですよ!!「たぶん、この校舎のところがこうなっているはずなんですよね」じぇねーよ!おれに聞けよ!!

@mazzo 荻窪さんが川越の古道イベントに呼ばれて、川越高校と江戸時代の街並みのかかわりの話をしていて、正直イラっとしました。おれに聞けよwww

@mazzo うちの高校は川越城跡に立っているので、周辺わりと面白いですよ

出勤時の昼飯スタイル。
Kindle Oasisは基本的にカバーのスタンド機能で縦置きして、本を読みながらご飯食べてます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。