新しいものから表示

MITメディアラボの石井さんも同じ事をやってたような

Noise Reduction は有料版だし来年はライセンス買うかな

ぼちぼちでもいいとお思います

HYTK さんがブースト
HYTK さんがブースト

グルドン民から集めた要望の多くを直接伝え、重要である理由も説明しました。そして、いくつかの要望は、すでに叶えられる方向であることも分かりました。来年の夏にご期待下さいませ!

HYTK さんがブースト

誕生日祝いで、妻からアップルのケーキもらいました!笑

HYTK さんがブースト

ムーアの法則が崩壊してイノベーションの定義が「万能の単一デバイス」から「それぞれが単純な仕事をするマイクロデバイス群の疎結合環境」になったのなら、ハードウェアもUNIXのような美学で作られていくのかもしれない。

僕も始めて地元のファミマでAWで支払いした時は、20代半ばくらいのバイトの子が「おっーー」と分かりやすく驚いてたな💪 AW、20年くらい前に抱いたユビキタスをかなり近く具現化してるもんな

宮崎でも今日は寒い🥶 マフラー今期初めて使った❗️

HYTK さんがブースト
HYTK さんがブースト

自分に認識では九州に住むうえで生活に自家用車が無くても生活できるのは福岡県の都市近傍のみと思ってます。
ですので使用頻度は低くても自家用車所有は必須かな。
そのうえで、九州各県を巡ったりするなら1500cc以上が望ましいですかな、個人的にスイフトは好きですし、ジムニーシエラとかなら悪路走行行も出来るから、九州の山地とかもへっちゃらなはずww
最近の軽自動車の性能も確かに良いですが、やはり長距離は疲れますね

HYTK さんがブースト

Windows10のWSLはLinux側からWindowsのファイルシステム見えるし、windowsのコマンドの実行もできるからコマンドシェルをlinuxにしてコードをVSCodeで編集も出来る。

HYTK さんがブースト

Windows の WSL Ubuntu 使うとき、WSL にはコンパイルだけさせて、コード書くのはWindows 側のエディタ、Git も Windows 側というようにしている。改行コードが時々CRLFになっちゃうけど特に問題ない。WSL 軽いので常時起動させている。

Windows Sandbox が楽しみ ホント一時的なテストのためだけなら仮想化用のサードパーティーアプリケーションがいらない未来がくる 最近のWindowsというかMSから目が離せない👀

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。