ヘ〜、ONU をくれっていうと通る場合があるんだ。
とはいえ、うちは 1Gbps 契約で Aterm BL1000HW なので、性能面で ONU が欲しくなったりはしない。
さすがにこの話にはビビりました。
一人暮らしで新型コロナウイルスにかかった話|RO|note
https://note.com/r000/n/n815ee4ed473e
こういうのこそ、為政者が率先して色柄ものを使うことで払拭していくべきことだよなと。
昨晩の LIVE はベンチ大会で寝ました。やっぱり自作 PC 組み立てはケースに入れないと。仮組みで動いてケースに入れると動かないってのはあるあるなので、やはりそこがコンテンツとしてもキモだと思う。
今日は日曜日なので息子の勉強もないはずだが「幾何のプリントは明日やる」と彼が言ったのでやる羽目に。まだ僕が対応できるレベルでよかった。
連続散財小説 915話: 普段は自室からなのに、実家全部(?) を使っての撮影。ご家族はどこかに出かけたのかな?あの荒天で?
庭が広くて素敵なのはいいですね。個人的には庭いじり嫌いなので、あんな大きな庭は維持できません。
ライカレンズであっても樽型歪みは結構出るものですね。アクションカメラだから気にしないことにしたのか、ある程度樽型になっても画質を重視したのか。これと比べると標準モジュールが甘く見える。
今回の動画で目を見張ったのは 15:02。これ、集中掃除機の接続口じゃない?これはホースだけ持って歩けばいいのでとても便利なんだけど、検索しても引っかからないから最近は家庭用はないのかな。
さて、Podcast のライブも終わったし、息子の数学の勉強も終わったので、今日の動画を見る。
朝の時点でサムネを見ていたので、やっぱり買ったのねということだけはわかった。
連続散財小説 914話: Yeah, やっぱり買いましたね。そうこなくちゃ。
13:30 に CPU を買った店舗を思い出せないでいるけれど、5:00 のところでビックカメラの箱から取り出していますね。他のパーツは店の名前を言いながらだったけど、CPU のときはショップ名に触れていなかったので思い出せなかったと見た。
僕は Fuse Drive のようなテクノロジーはあんまり信用していないんだけど、実際のところはどうなのか、その辺興味ありますね。
21時の組み立てライブが楽しみです。
Don't trust over fifty-three.