新しいものから表示

会社の公式 YouTube チャンネルにフル HD 10分くらいの動画を80本ほどアップロード頼んでたら、「あまりに回線遅くて、このままだといつ終わるか分からない」という SOSが。

さくっと VPN を切断して Gigabit で作業したら、あっさり終わり。それよりは 80 個それぞれにタイトルやらなんやらつける作業の生産性の悪さにビックリ。

いや〜、体バキバキだなぁ。やっぱり食卓の椅子で仕事しているからかなぁ。実は、3月は自分の椅子を2脚修理に出してて、代わりのに座ってたのね。なのであまり気にせずに座ったまま伸びをしたりできたんだけど(ひどい)、自分のじゃそこまでできないから、それだよなぁ。

連続散財小説 916話: 冒頭で「まだ組み立てただけで」なんて言ってるけど、あれだけケースに組み付けるの嫌がってたじゃんw

PC の置き方、机とツライチにするか、それより後ろに置くと椅子の足で蹴る可能性が低くならない?抜き差し頻度の低いケーブル(キーボードとかさ)は取り回しとび感を考えるとやはり後ろにさしたい。
まるで小姑だな、自分^^;

観音崎の映像はすごい。こんなにきれいに撮れるんだ!風切り音もすごいが、それでもこれだけ声が録れるんだから良いとするべきなんだろうか。

空撮は素晴らしいの一言。いつまでも見ていたくなる。

日テレはスポーツ中継も選手の個人物語に焦点当てるのが好きなのでそういうのが評価される文化なのでしょう。

GTRACING ゲーミングチェア Bluetooth スピーカー付き GT899-RED がタイムセールで 18,612円: amazon.co.jp/dp/B07KXSC9MM/ref

10万円の給付金だが、息子は自分のお小遣いとしてもらえると思っていたようだ。

いや、先日所得税を追加で むにゃむにゃ 万円払ったばかりなので、親の分も含めて全額そこに充当ですよ、って言ったら大変不満そうだ。

思い出した。au ひかりは ONU 別体だけど、事実上 HGW は専用品なんだった。まあ、ルータを置き換えたいわけではから実際面では問題ないんだけど。

ヘ〜、ONU をくれっていうと通る場合があるんだ。

とはいえ、うちは 1Gbps 契約で Aterm BL1000HW なので、性能面で ONU が欲しくなったりはしない。

mstdn.guru/@keizou/10402521958

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

さすがにこの話にはビビりました。

一人暮らしで新型コロナウイルスにかかった話|RO|note
note.com/r000/n/n815ee4ed473e

USB Wi-Fi ドングル、差し上げてもいいと書いた手前、探し出してみたら、PLANEX GW-450S が出てきた。これは 5GHz 帯専用で 11ac 433Mbps 対応。Windows 10 の in-box ドライバーで動くとされている。

ぐぐると中のチップは Realtec 8812AU らしい。

組み立て LIVE、もうちょっとパンフォーカス気味だともっと見やすかったな。

ボケが不要な場面もある。

こういうのこそ、為政者が率先して色柄ものを使うことで払拭していくべきことだよなと。

mstdn.guru/@y_think/1040242000

どうしてもケースを開けたくないなら、USB Bluetooth ドングルとか、USB Wi-Fi ドングルに頼らないといけないかもね。

後者はうちで余らせているので差し上げても良いけど。

組み立て LIVE を最後まで見た。

最後の drikin のあいさつで「組んで BIOSくらいかと思っていましたが〜〜ケースに入れて」みたいなことを言ってて、なるほど、この人の「組んで」は仮組みのことだったのかと納得。

そして、Wi-Fi カードを挿すのにもう一度ケースを開けるのがあんなに嫌そうだったも笑える。

いや、グラボの入れ替えより簡単ですよ?

「電源入んのかなぁ。配線がちゃんとできてるか不安」

というならテストすればいいのにwww

僕が組んでた頃はケースに光学ドライブ用の5インチベイと、フロッピー用の3.5インチベイがあったな。

あの頃と比べると作業性は良さそうね。

正しく順番を守って作業すれば。

組み立て LIVE、まだ見てるけど突っ込みどころ満載。やっぱりこれを先にやるべきだよなぁ。

仮組みしてまで動作確認するのに、ケース組み付け中は動作確認しないのは片手落ちだなぁ。

昨日の組み立ての続きを見る。

息子「お父さんの友達、人の話を聞いてないね!」

昨晩の LIVE はベンチ大会で寝ました。やっぱり自作 PC 組み立てはケースに入れないと。仮組みで動いてケースに入れると動かないってのはあるあるなので、やはりそこがコンテンツとしてもキモだと思う。

今日は日曜日なので息子の勉強もないはずだが「幾何のプリントは明日やる」と彼が言ったのでやる羽目に。まだ僕が対応できるレベルでよかった。

連続散財小説 915話: 普段は自室からなのに、実家全部(?) を使っての撮影。ご家族はどこかに出かけたのかな?あの荒天で?

庭が広くて素敵なのはいいですね。個人的には庭いじり嫌いなので、あんな大きな庭は維持できません。

ライカレンズであっても樽型歪みは結構出るものですね。アクションカメラだから気にしないことにしたのか、ある程度樽型になっても画質を重視したのか。これと比べると標準モジュールが甘く見える。

今回の動画で目を見張ったのは 15:02。これ、集中掃除機の接続口じゃない?これはホースだけ持って歩けばいいのでとても便利なんだけど、検索しても引っかからないから最近は家庭用はないのかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。