新しいものから表示

ようやく年末調整なるものをしたが、地味に増税されている(給与所得控除の削減)。

姑息さに苦笑というかなんというか。

@aoiplume 1 ton = 約 907 kg なので、思った以上に制限厳しいですね。

気になったので調べました。
米国では 1 ton = 2000 lbs だそうです。

我々が馴染んでいるトンは tonne と表記するそう。

ja.wikipedia.org/wiki/ショートトン

@aoiplume

今日は1日ガッツリ息子の中間試験の振り返りに付き合ってたんでヘロヘロ。

しかも僕が苦手な地理とか国語とかそんなんばっかり。

英語版 Wikipedia の「Kombucha」記事の日本語版は「紅茶キノコ」になってる。

ここで名前が混同された理由の推測が簡単に記されているので、もうこれでいいかなw

スレッドを表示

いきなり「もともとは満州で飲まれていたとされている」などとすごい地名が出てきた。

スレッドを表示

Kombucha については Wikipedia がやたら詳しい。ただし英語。

Chrome の機械翻訳で読めばある程度分かるかな。

en.wikipedia.org/wiki/Kombucha

トランジスタのことを石と呼んだので、Intel でも Apple Silicon でも石は石。

CPU のことを石って言うんだ…

@Hikc いえー、昭和じゃなくて平成初期の昔話にお付き合いいただきありがとうございます。

こういう時には Wikipedia が役に立つな。

2020年現在、インターネット専業銀行および商業施設との連携を主体にする銀行のうち、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行、ローソン銀行、ジャパンネット銀行以外の銀行は日本銀行の国庫金取扱業務を行っていないため、(中略)国家公務員の給与の受取(中略)には利用できない。

ja.wikipedia.org/wiki/新たな形態の銀行

国家公務員は給与振込も民間とはまた違ったハードルがあるんだなぁ。。。

auじぶん銀行
当行では、国庫金の取扱いがないため、国家公務員の給与受取口座に指定することはできません。

三菱UFJ銀行にいったん入れて、auじぶん銀行に振り込めばいいんだけどね(自行宛扱いで、インターネットバンキングなら無料)。でも面倒は面倒だな。

help.jibunbank.co.jp/faq_detai

振込手数料がかかるからという理由で、自社の取引銀行の取引支店に給与振込口座を作成させるのは日本企業あるあるかな。学生時代のアルバイトさきがこういう扱いだった。

就職してからは外資系企業ばかりだったので、「どこでもお好きなところを指定してください」ばかり。

銀行口座のイ123は、自動車で昔の東京ナンバーは地名がなかったので、それを知らない警察官が照会の時に困ったという話に通じるものがあるな。

イ123 で思い出した。石川県だと、これが住所だったりする。

自分の関係先だとまずいので(笑)、例示としては検索で出てきたこの神社。

ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine

@Hikc 協同カードって言ってました。1990年ごろのお話。

三菱UFJニコスって会社の成り立ちを考えると、なぜ旧東京銀行系の東京クレジットサービスがまだ残ってんのか不思議な気分になる。

スレッドを表示

共同カードじゃなくて、農協なんだから協同カード。

スレッドを表示

まだ VISAジャパン(住友・協和)、DC(三菱)、UC(一勧・富士・三井)、MC(東海)は国際ブランドか VISA / Master だったからよかったけど、三和だと JCB になっちゃう。

今みたいに国際ブランドあんまり意識しない人が多い時代で、「はじめて海外旅行するので取引のある銀行に」ってパターンで知らずに JCB だけ作るって人も結構いた。

同じ Master カードだけど国内では DC / UC / MC の中だけでしか使えなかったとか(農協系の共同カードだけは片乗り入れで使えた)、VISA も国内の加盟店は VISA ジャパンが開拓したので 4980/4922 のカードしか使えず、セゾンや日本信販の VISA マーク付きカードは使えなかった時代…

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。