気になったので調べました。
米国では 1 ton = 2000 lbs だそうです。
我々が馴染んでいるトンは tonne と表記するそう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ショートトン
@aoiplume
サンジャポは20年遅れなのね…
Kombucha については Wikipedia がやたら詳しい。ただし英語。
Chrome の機械翻訳で読めばある程度分かるかな。
@Hikc いえー、昭和じゃなくて平成初期の昔話にお付き合いいただきありがとうございます。
こういう時には Wikipedia が役に立つな。
2020年現在、インターネット専業銀行および商業施設との連携を主体にする銀行のうち、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行、ローソン銀行、ジャパンネット銀行以外の銀行は日本銀行の国庫金取扱業務を行っていないため、(中略)国家公務員の給与の受取(中略)には利用できない。
@harmonix_tm 甲乙丙丁もあります。
国家公務員は給与振込も民間とはまた違ったハードルがあるんだなぁ。。。
auじぶん銀行
当行では、国庫金の取扱いがないため、国家公務員の給与受取口座に指定することはできません。
三菱UFJ銀行にいったん入れて、auじぶん銀行に振り込めばいいんだけどね(自行宛扱いで、インターネットバンキングなら無料)。でも面倒は面倒だな。
イ123 で思い出した。石川県だと、これが住所だったりする。
自分の関係先だとまずいので(笑)、例示としては検索で出てきたこの神社。
@Hikc 協同カードって言ってました。1990年ごろのお話。
まだ VISAジャパン(住友・協和)、DC(三菱)、UC(一勧・富士・三井)、MC(東海)は国際ブランドか VISA / Master だったからよかったけど、三和だと JCB になっちゃう。
今みたいに国際ブランドあんまり意識しない人が多い時代で、「はじめて海外旅行するので取引のある銀行に」ってパターンで知らずに JCB だけ作るって人も結構いた。
同じ Master カードだけど国内では DC / UC / MC の中だけでしか使えなかったとか(農協系の共同カードだけは片乗り入れで使えた)、VISA も国内の加盟店は VISA ジャパンが開拓したので 4980/4922 のカードしか使えず、セゾンや日本信販の VISA マーク付きカードは使えなかった時代…
Don't trust over fifty-three.