新しいものから表示

drikin はスーパーマンなんだけど、スーパーマンでなくて安心した。

巻き寿司にきゅうり入れるのってかっぱまきぐらいかと思ってたんだけど、世の中では結構使うのね。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

恵方巻き、きゅうり農家めちゃ恩恵受けてます。
大田市場の2月の5年平均は380円/kgですが、2020/2/1で800円。2倍以上です。祭りです。
スーパーでも1本100円近くしてますが、100%明日から相場下がります。
うちは冬は作ってないので恩恵受けてませんが🤧

こういう投稿があるので調べてみた。

分とく山 しゃぶしゃぶコース ¥12,000
匠 ステーキランチコース ¥6,000

「安っ!!!」って感じ。特に匠の安さにはびっくり。石心亭や清泉亭ではこうは行かない。

mstdn.guru/@gitanes1701/103595

日曜14:25のフライトで出発、東京には月曜日の18:25到着。竹芝のホテルに着いたのは20時ごろかな?

火曜日から金曜日までは仕事(それに夜の会食)
その間も YouTube は欠かさず。

土曜午前に Podcast 収録

土曜午後に実家に帰り、青木電気商会に潜入し、家族と一緒に竹芝に戻り週末を過ごす

日曜に羽田で YouTube 収録して、アップして、そのまま19時45分からフライト

日付変更線を越えて時間が戻り、日曜の12時にサンフランシスコ着。18時からNezumi-side をやって、さっき終わる。

月曜から仕事

むちゃくちゃハードですね。

@ivyfield ペーパータオルを削減するために、エアータオルになっちゃってますね。

ビジネスクラスなんて24年ぶりに乗るので、そして JAL は初めてで、2回目の食事は自分で頼まないと出てこないなんて知らなかったよ。

drikin の日本出張とキレイにすれ違って、羽田着。すでにリムジンバス。

日曜の午後に尾籠な話で恐縮ですが、海外出張で欠かせないものといえばこれ。

類似品もたくさんあるけど、本家の信頼感は後がない状況だけに絶大。

これの動画は作れないだろうな…

超オススメです。
jp.toto.com/products/toilet/tr

機内食でステーキ食べるとは思ってなかった。

機内エンターテイメント

率直に言って drikin の空撮の方が美しいと思う(主に画質面で)

フライドチキンそのものの写真は割愛。drikin の VLOG 見てくださいw

めっちゃうまそうだったので、写真を撮り忘れたのは内緒。

めっちゃうまかった。

今日のお目当てはこちら!
Kamin のフライドチキンを食す。

SFO、セキュリティ入るところに水を捨てるところがあって、セキュリティ抜けると再びボトルに水を詰めることができるようになってる。

これならペットボトルの水が売ってなくても大して不自由しない。

国際線のファーストクラスには1度だけ乗せてもらったことがある。96年当時使ってたWebブラウザコンポーネント(まだOSにそんなものついてなかった)の日本語対応(主に文字コード自動判別)でサンタモニカにあるベンダーに行くってやつ。

会社が手配してくれたのは United のビジネスで、成田でチェックインのときに「お客様、こちらはエコノミーではありません」と注意されるくらいの身なりの悪さで、なぜかアップグレードされた。

恐縮しながら乗せてもらったけど、テレビで見るような経済界の大物がいたりして、場違いなところに入った感はすごかった。

日本はまだ4時44分なのに松尾さんおきるの早くないですか?

JL1 にチェックイン!
やはり「1便」というのは良い響き。
(画像は実際とは関係ありません)

本編382-2: シノフスキーは Steven Sinofsky なので、スティーブじゃなくてスティーブンの方が近いかも。

エイリアスが SteveSi だったので、Office のリーダーだった当時から間違われやすかった。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。