新しいものから表示

こんだけ寒いとアッサムティーが欲しくなる。

連続散財小説 843話: XPERIA 1 すごい、すごすぎる(ちょっと埼玉風味)。drikin が10ビット記録について話し始める交差点の場面とか、次のバスのショットとか、ため息でる。

画角も良く、iPhone 8 Plus で見てても没入感ある。これは液晶の全暗とベゼルの黒ができるだけ同じに見えるように作られている(その顔料製造会社を Tim が先日訪問していましたね)のも一役買ってそう。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

日本車が特別頑丈すぎるだけで世界基準ならだいたいどこか壊れるもんです

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

ウイルスだの事故だの痴漢だのを考えると、わざわざオフィスに出向かずに在宅ワークにする方が色々な問題が解決していいのでは???今どき時代錯誤もいいとこっすよね

在宅ワークにすると保育園や学童保育から追い出されます。自宅に大人がいると、フルタイムで働いていても「保育に欠ける」とは見做されなくなる。

日本車が頑丈というわけでもなく、昔は不治重工とオーナーは自虐してたし、義父は日産の品質に疑問を持ち新車のスプリンター買ったら、初めて触るウインカーレバーがポキッ。ホンダ車は少しでも傾いたところに置くと建て付け悪くなると言われてた。マツダ地獄ってのもあったな。

@furoneko 以前助教授だった肩書が今では准教授。以前助手だった人の一部が助教になりました。

本編328: FIAT 500 と MINI では車格が違います。前者は右ハンドルだとアクセルの位置が本来あるべき位置から左にずれて運転しづらい「タイヤハウスが邪魔。本国は左ハンドルなので問題ない)

MINI は大きいし、右ハンドの国生まれということになってるせいもあるのか、アクセルペダルの位置はまとも。

3ドアハッチ、5ドアハッチ、コンバーチブルは今でもオックスフォード工場で組み立てられています。

本編328 FIATは大丈夫か: BMW MINI に乗ってますが、僕の担当のサービスフロント氏も FIAT 500 (あるいはそれのもっと荒々しいバージョンたる ABARTH)を買おうと外車業界の横のつながりで聞いてみたら「FIAT はビーエムの100倍壊れるから絶対辞めたほうがいい」とアドバイスされたそうです。

別の自動車のプロによると、それでもイタリアは職人の国なのでボディパネル取り寄せてもあるべきところに穴が開いてる。フランスだと全然ダメ。『悪いことは言わないのでラテンだったら絶対にイタリアにしたほうがいい」そうです。

連続散財小説 842: 夜景の場面、いやに爽やかだなぁ。顎がツルツルなだけでこんなに違うのか。僕も剃刀の管理には気を付けよう…

寒いなーと思って天気アプリを開いて勤務地付近見てみたら萎える。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

米大統領候補選がアイオワ州から始まるのはあいうえお順だからだよ、と冗談を言ったらそのまま信じられてしまったことがある

今朝の動画は心なしか顎がツルツルに見える。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

家に眠ってたチビッコたちを引っ張り出して大きさ比較。

左から
Xperia SX(画面は3.7inch)
Rakuten mini(画面は3.5inch)
iPhone 4s(画面は3.5inch)

本体サイズは4sよりひと回り小さい感じ。
軽すぎて絶対滑り落ちそうでこわい。

miniの実物初めて見たときは「小さい!」と思ったけど、並べるとそうでもなかった、、、

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

楽天モバイル。無料サポーター1日目。
利用者数字が少ないからか、繋がるところでは朝とかお昼の混雑時にもスムーズにつながって、格安SIMより満足。
地下鉄の駅と駅の間とか、アンテナが足りなそうなところでは通信不能になったり、遅延がひどかったりする。
楽天モバイルというより、激安ミドルレンジ端末のOPPO A5 2020のマルチメディア性能(画面、男、カメラ)と、電池持ち(朝からテザリングしっぱなしでまだ60%)に満足感が高いですね。

ビックカメラで iPhone XS SIM フリー新品 64GB が 74,800 円、256 GB が 84,800 円で買えるから、そんな値段の中古には手を出せないなぁ。

どうしても iPhone XS Max が欲しいなら分からなくもないけど、それなら iPhone 11 Pro Max にした方が幸せになれるんじゃないかな…

mstdn.guru/@tda1000/1036004516

本編328-1: 「Apple Lossless って何もしないより必ず小さくなる」わけではない。音源によっては却って大きくなることもあった、と思う。Macの中のどこかに…

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

2年ぶりにSFO来ました。
オマエどこから来た?ってめちゃ聞かれます。

JAL エコノミーのコラボメニューの感想

吉野家: 素晴らしい再現度
モスバーガー: 作るのが大変。僕的にはハズレ
DEAN & DELUCA: 地上のものを知らないので再現度は分からないけど、普通に美味しい

Nezumi-side 20200203: 機内食、ANA派の人に写真見せるとお世辞じゃなく「JALの機内食はうらやましい」って言われるので、隣の芝生じゃないかなぁ。

吉野家とかのコラボメニューはエコノミーのものなので、ビジネスクラスだと頼んでも難しいと思う。

Nezumi さんが最近食べたのは Soup Stock Tokyo じゃなくて DEAN & DELUCA でしょう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。