新しいものから表示

Notes の話題が!

ノートって呼ばれちゃうので、日本ではちゃんとカタカナ振るようになって「ロータス ノーツ」だった。

Notes Server は当初 OS/2 版しかなく、マシン探すのが大変。「だれか PS/55 余らせてませんか?」

OS/2 入れてもどうやってシャットダウンするか分からない。デスクトップで右クリック→でてきたメニューから「遮断」をクリックするのを発見するまで小一時間かかった。

LMBCS はチョー困り物

desktop.dsk だけはなくすな

昔話にも程があるw

社用携帯の iPhone 7 のバッテリーが劣化して「サービス」のステータスになった。

さて何に変えるか?

iPhone 11: 順当。でも重いし、役割が違うにせよ、レンズが2個というのが私物の iPhone 8 Plus と同じだしなぁ。

iPhone 11 Pro: サイズ的にはこれなんだが、通話とテザリングメインの用途には役不足だよなぁ。

iPhone 11 Pro MAX: 自分で買うならこれだけど、社用だから躊躇する。

ウルトラC は自分のを iPhone 11 Pro MAX にアップグレードして、私物 iPhone 8 Plusに社用SIMを挿す、だけど、それはそれで家庭内 iPhone 使い回し計画にも影響するのでやりにくい。

東京では昼夜の寒暖差と、湿度の高さがあるのでやはり冷房必須です。

冬の湿度は低いけど、そのかわり乾いた風がピューピュー吹くんで寒い。

@ivyfield 自分でツマミを操作するか、HomeKitが操作するかの違いですか。手元暖房ならサーモスタットは不適ですからね。

@shinobu SanDisk のこれはいいですね。速いし USB ケーブルも2つついてて使い勝手も良い。

朝の連続散財小説 827: Nest が通常のサーモスタットに戻ったところで、普通の部屋感がすごいので、あれは結構シンボリックなデバイスなんだなと。

日本はサーモスタットで空調するという考え方が(一般家屋には)希薄だからああいうのは羨ましい。

かみさんの AirPods が届いたのでセットアップ。

まず貸しているのをペアリング解除して、新しいのをペアリング。

あと、AirFly Pro ともペアリングして終了。

Beats を懐かしがってたけど、納得しての AirPods への移行でした。

品川の車庫(その筋では新品川と呼ばれる)に行ったことある。品川で注目されるのは恥ずかしいですねぇ。

続いてたとは知らなんだ。
残念

アーカイブ待ち

引越しお疲れ様でした!

これまで何度「ほぼ終わり」をきいただろうか…

営業電話は「興味ないんで、もうかけて来ないでください」で切ってる。「もうかけて来ないでください」が重要ってTwitterで知ったけど、なぜかは理解してないw

Genius Bar で、ずいぶんいろいろあったが最終的には左右両方のユニットを交換してもらった。

時間はかかったが晴々

やはり電話窓口ではどうしようもなく、Genius Bar の予約を取ってくれたので、これから表参道に。

些細な振動ってのは、例えばエスカレーターで立ってて、右側を歩く人が通る時とかそんなの。

AirPods Pro、何かの拍子に、些細な振動でノイズが乗るようになったので、AppleCareの電話サポートをサクッと予約。

トイレが2つになったらウォシュレットも買います必要が出てくるんだけど、それはこれからのお楽しみかな。

連続散財小説 826: drikin すごい頑張ってる!「明日の5時まで」ってもうすぐ何だけど終わったのかな?

Nezumi さんともども「ほぼ終わり」って言葉で何とかモチベーションを上げているのも健気。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。