「巡行ミサイル」という単語だけは覚えていたのでトマホークだと思ってた。AGMナンバーなので空対地ミサイル?SLAMと言っているからハープーンの派生かな。
米軍からカツアゲしたガトリングはバルカンだと思っていたけど、サイズみるとA-10の30mmアヴェンジャーっぽい。それを公道でぶっ放したら国防長官の首が飛ぶぞw
そしてあらためて「パトレイバー」というフランチャイズの懐の深さを感じる。ガンダムと違ってパトレイバーはキャラクター自身が商材なので、お話に制約がない。コミック、映画、OVA、TVと全て物語が違う。今の世界背景でパトレイバーの新作作って欲しいし、いろんな監督のパトレイバーを観たい。
このエピソードを観たのはOVAをレンタルビデオで借りた時だからなぁ。映画パト2の習作ともいえるエピソードだけど、押井監督の若気の至りが新鮮。
パト2が普遍的な名作になったのは「核兵器」という分かりやすい記号に頼らずに「戦争を現代日本に出現させた」事なんだと思った。
ノーラン監督は意識しているか分からないけど、このエピソードはダークナイトに影響を与えている。つまり、核のカードを切った途端にハリウッド映画になってしまうという事。
後編公開!!
『機動警察パトレイバー アーリーデイズ』第6話「二課の一番長い日(後編)」<2023年8月11日(金)15時までの期間限定配信>
F-35のボディを日本で製造輸出するためには、憲法以前に開発プログラム(JSFP)時点で参加していないといけないから無理じゃないのかな。いずれ導入するのであればJSFPに日本も加わるべきだった。多分、F2のゴタゴタで純国産にしたくなったのかもしれないけど。
-----
ドイツでF-35A戦闘機を生産、輸出へ!日本でもできたはず
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍