新しいものから表示

「映画の強い絵力」は「構図」を思い浮かべる事が多いけど、スチルと違って映画の場合は静的な構図に動きを加えて立体的に表現することが出来る。でも引きの映像に動きを加えるのは難しく(北斎は2次元の版画でこの技法を完成させてるけど)、黒澤明ぐらいしか思い浮かばない。ブレランのLA夜景シーンやSW6のエンドア艦隊戦の構図もかなり立体的

スレッドを表示

コッポラの「地獄の黙示録」は映画として完全に破綻してるけど、絵力だけで押し切ることで観客に想像される隙間を作ってる。ディズニー作品が苦手なのは隙間がなくて説明しすぎだからかもしれない。

スレッドを表示

ブレードランナーって映画文法をほとんど無視した作品だけど、映画の可能性を拡げた記念碑的作品だなぁ。分かりやすい映画は短時間の興奮のみもたらすけど、精緻で分かりにくい映画って長い時間心に残る。でもそのためにも2001年と同じように強い絵力が必要。名作になるか独りよがりになるかの境界線はすごく微妙で曖昧。

自作鶏ハムを添えた冷麺風そうめん
(チリ風味)

日本映画界の問題点として、資金不足以上に「資金を効果的に使えるプロデューサーがいない」と聞いたことあるけど、閉会式見てて納得出来た。〇〇製作委員会方式で全方位伐採された感じ

閉会式の率直な感想は、ジョジョのポルナレフの有名なセリフそのもの。

バジェットリスト見たいなぁw

空間の無駄が多いから現場で見てるとしんどそうだ。
多分、進行台本がノリでくっついていたんだろう

この2人のスピーチの時間予想

さぁ、選手のみなさん、生卵のご用意を

パトルイユ・ド・フランス(Patrouille de France)は、フランス空軍のアクロバットチーム。サロン=ド=プロヴァンスに本拠地を置く。

パリのプロモビデオの監督はおそらくリュック・ベッソンじゃかいかな?

La Marseillaise聴くとBeatlesに空耳アワー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。