新しいものから表示

MX Master3は僕の掌のサイズでは大きすぎて使いにくいかな

アルピーヌA110のチューンカーだと思ったら、ヒルクライム用プロトカーにそれっぽいガワをかぶせている。エンジンがカワサキZX12-R。11,000回転のサウンド。これはほとんどヒルクライム用カート。シケインの挙動がえぐい。楽しそう

youtube.com/watch?v=UKvZe4XVQ9

変な夢

rebuildのゲストがNezumiさん
革新的なアーキテクチャ High-Qについて語る
退屈な会議中のTLチェックでそれを知ったドリキンさんは思わず「アヒょ」と声を出す。

GoT並みに影響を受けたアニメ作品

イデオン発動編
劇場版 パトレイバー1-2
劇場版 攻殻機動隊
トップをねらえ!
劇場版 マクロス
ゴティックメイド(主に効果音)

きれいにまとまった作品よりも、作り手の熱量と狂気をガンガンぶつけてくる作品群

ドリカフェ2021Summer 特別企画
Nezu川淳二のSF怪談独演LIVE

そこであっしは振り向いたんですよ。するってぇとさっきまでひとつっきりしかなかったマウスがふたつに増えてじぃ〜っとこっちを見てやがる..。おかしいな、昼間の猛暑に当てられたのかなと思って目をこすってみると....そこには...おなじマウスがむっつにふえてこれまたじぃ〜っとわたしを見てやがるんだ....

ドリキンさん、どんな贈賄工作したんだろうw
ゲスト・バーターかな?

サイコフレームの当初の設定(コンピューターチップを金属粒子レベルで鋳込んだ金属)という表現に、パソコン黎明期のぼんやりしたバスワードを感じて味わい深い。30年後にはAIにそういう空気を感じるんだろうな。パイロットがSandy Bridgeおじさんにw

アクアの声優さんってアクアとそっくりな顔立ちで驚いた。

BMPCC群の拡張性って単にハードウェアの拡張性だけじゃなくてソフトウェアの無駄のない設計に起因してる気がする。ハード単体で設計が完結してたら必ずソフトウェアに重複が起こるけど、うまくプラグイン化されてる。ミクロマンに膨大な拡張オプションが存在してもすべてミクロマンがコアになってる感じ

あぁ面白い。ISO自体はプレビューLIVE配信用でBMPCC群のマスターコントローラーになってアーカイブ用は4Kになるんだな。ソフトウェア主体でシステム化されてるんだ

スレッドを表示

寝起きで眼が死んでるけど、いっこく堂の人形のようにATEM MINI Pro- ISOの説明をするドリキンさんw ネクロマンサーか宇宙人に操られているひとっぽい動きにw

そしてこれがNezumiさんが作ってくれた「だしましたぁ」「だしまきた?」「出汁マシ卵です」

N ( びしょびしょじゃん!)

突然思い出した歌の一節でググったらガンダムF91の曲で歌ってるのは森口博子さんだった。この作品の記憶全然ないんだけど歌はシンプルできれいな曲

youtu.be/X2RaTgb5Hg4

kiguma さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。