新しいものから表示

あぁ、クラークが監修してたからその可能性大ですね。だとすれば科学的裏付けと直感的理解性を兼ね備えた素晴らしいシーン

メモリをパージする->退化するとは単純にならないけど、人間の記憶に見立てた演出もコンピュータに馴染みのない当時の観客に理解させるうまい方法ですね

メモリなのかストレージなのか、それともあの映画の中では既に違いはないのか

HALのメモリをモノリスみたいな得体のしれない立方体にしたのもセンスいいというか古びないところかも。安易にリアリティ出そうとすると現実との接点を入れたがる

TRICKと言えば英語がまったく出来ない同僚が「どんと来い超常現象」を英語で伝えるべく「どんと来い」の部分だけをGoogle翻訳に突っ込んだら”Come with your boss"という謎の英文が出来上がって泣きつかれ、「ドン(首領)=Boss」ではないかと解析して感動された思い出。「首領と来い」

2010年の教訓は「時事ネタを取り入れると映画の風化が速い」w

視覚で高次空間を表現しようとしたキューブリックと文字で表現したクラーク。そう考えるとこの映画は感覚にダイレクトに作用し、小説を経て初めて言葉として脳に永続化されるのかな。面白い構造になってる。

知覚は出来てもエンコード出来るのは人間だけ、というのはまさに猿と骨

kiguma さんがブースト

要は、長さ1の線を書くと、これは一次元の立方体(本当は直線だけど)、同じ長さの線を平行に書いて、同じ長さでつなぐと、それは二次元の立方体(正方形)になって、正方形を平行に2つ書いて、それぞれの対応する頂点を結ぶと三次元の立方体になる。んで、三次元の立方体を四次元空間に2つ書いて、同じ長さの線で結ぶと四次元超立方体ができる

多分試写会で見て「SFのつもりやったのにニーチェにされてしもた!」と憤慨やる方なかったのではないかとw

アーサー・C・クラークは制作に携わってたけど映画の出来には不満だったみたいですね。だから自分の本来思ってた通りの内容でノベライズ化したと聞いた事があります。

難解をエンタメ文法でリライトすると意味不明になるという

清水さんのアイコンが何故か鳩山由紀夫元首相に見える奇病にかかってしまった

今日の対談本当に面白かった。10代のアイドルが逆に気を遣ってオジサマ二人に話題を合わせてくれる大人対応。皆さん知的で落ち着いててオジサマ2人が逆にデビュー直後のアイドルに見える姫っぷり。bsやグルドンが面白いのは散財というキーワードでなんでも取り込む柔軟性の高さ。プロ・ルーパー文化が生み出した化学反応面白い。

M10-D使い出してほぼひと月

やっぱり使い始めは緊張してたので、無意識に「ライカっぽい絵」にしようとして過去に見た写真の模写みたいになって反省。頭空っぽにしてコンデジみたいに適当に使ってみたらカメラと少し親しくなれた気がする。次はあえてセオリーに沿って試行錯誤してみよう。モノクロで光の階調を繊細に出すのが今後のテーマ。最適化してくのは楽しい

ユカさん、このGoTコスメキットを是非レビューしてください!
ガチ勢向けに作られてます。
Urban Decay x Game of Thrones
urbandecay.com/game-of-thrones

PV編集班に外部GPUの差し入れしたいw

ダジャレに一応反応するデスラー総統はドリキンさんより優しいw
youtube.com/watch?v=PMj6S1VQEj

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。