新しいものから表示

ボヘミアンラプソディーのライブエイドパートノーカット版と実映像の比較動画。ノーカット版でははじめて見た。

facebook.com/vuvietmedia/video

M10D + Vm Ultra-Wide-Helliar12mm 

スクリューマウント時代のレンズなのでアダプターを装着してマウント。アダプター経由だとVFが使えずしかも光学ファインダーのフォーカスすら機能しないので、12mm用の外部光学ファインダー経由でしか構図が確認出来ない。
でもF11でパンフォーカスになるレンズなので問題なく撮影出来るし、この組み合わせは一番フィルムの体験に近い。周辺光量がドカ落ちするし歪みまくるけど、このレンズの一番の魅力はウルトラかわいいルックス。レンズの見た目大事。

Twitterで上がってたNiwさん撮影のドリキンさんのポートレイトすごくいい。穏やか

#283 西田さんは読者やリスナーに合わせて記事やお話の解像度を的確に調整出来る貴重なジャーナリスト。変な個性を後付けしない分本質がクリアに伝わる。変な例えだけど、上質なお出汁やコンソメのような記事。ARオブジェクト共有のお話は戦略面で理解出来てゾクゾクした。

このメモパッドはドリキンさんのYT向けかも。日常メモやマインドマップ用に予約してみました。

プラス メモパッド クリーンノート Kaite カイテ B5 無地 KA-001M 428-307 amazon.co.jp/dp/B07PP8NT4M/ref
amazon.co.jp/dp/B07PP8NT4M/ref

そういえば、ローカル録音出来てなかった事件はあったかな

28mmという画角がどうしてもしっくりこなかったんだけど、M6手にいれた時に持ってたレンズが28mmだけだったので、それだけて撮影してたら慣れた。28mmって不思議な画角で構図の自由度が高いギリギリの広角な気がする(24以広はかなり構図が限られる)Qがマクロと倍角50mmクロップ付きの28mmというのは論理的。何事も寛容さと柔軟さは得。

あぁ、F1はDaznで見ること出来るんだ。今年めちゃくちゃになりそうで面白そうだから見ようかな。ジロも見たいし

今持っているMマウントレンズの画角が12,24 28,35,50なので80mmがいるなぁ。

ドリキンさん最近散財も出来ないほどの忙しさで心配だ。適度にサボってね

アメリカに住んでた時は日本の悪いところが見えて、日本に住んだらアメリカの悪いところが見える不思議。
結局住まなきゃいけない土地へのスルー力は生物の本能として持ってるのかも。

GR3の青いラインってUSB3を彷彿とさせる

pixel3で撮影した夜景よりもiPhoneのポートレイトモード使って撮影した写真の方がナチュラルで好きかな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。