「ゴジラマイナスワン」が日本初のオスカー視覚効果賞にノミネートへ!明らかに違う現地の歓声を聴き比べ!?そのほかの邦画「君たちはどう生きるか」「PERFECT DAYS」もノミネート!
CG表現の技術的側面はよく分からないけど。
マイナスワンでとても印象的だったのは海水の表現。2013年のパシフィックリムやスタトレ(ダークネス)あたりで機体にまとわりつく波を効果的に描いてて驚いた。流体としての波の表現。
対してマイナスワンの波。流体というよりも広重の浮世絵の波みたい。流体の運動の結果波という絵になった感じ。特に高尾戦のあと、海に潜る時の波の美しさはアートの域だった(モノクロ版が一番顕著)
しっかりとした技術的裏付けとアウトプットの絵作り。
丸亀製麺の鴨南蛮うどん。美味しかった!
普通の鴨南蛮の出汁よりあっさりしてて、ゆずの後味が素晴らしい。
うどんと鴨を食べたあと、残った出汁に、おにぎり、天かす、わさびを入れると南蛮雑炊に。おにぎりのノリとわさびが絶妙だから是非お試しを!
#ブギウギ キッチンのミュージカルシーン素晴らしい。
ただ、ダンサーインザダークを同時に思い出して少し胸が痛い。
足立紳さんの脚本はどん詰まりの人の視点が素晴らしい。
百円の恋、拾われた男
NASAとロッキード・マーティンのスカンクワークスが開発した久々のXプレーン X-59。
超音速時のソニックブームを極限まで低減するための技術実証機。
これぞXプレーンというイカすデザイン。模型化してほしいー。
ロシアのGDP成長率を維持しているのは国債(国内償還)つまりはロシアの経済は公共事業としての戦争に支えられている状態
一方で経済制裁と人口減でインフレに。それを押さえ込むための低利融資で不動産バブルに。
【解説ロシア経済】西側制裁の効果は?不動産バブル、通貨安、人手不足、インフレ
ダヴィンチ手稿の中から芸術、化学、人生に関することばを集めた本。面白かった。特に自然に対する観察の重要性を訴えたことばは、写真を撮る人がファインダー越しの感覚そのもの。いわゆる名言集のように抽象的なものではなく、経験から理解したことを端的に記述しているのが新鮮。
知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ https://amzn.asia/d/dliuLKe
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍