新しいものから表示

加入希望者を厳しくチェックするライカ三兄弟の長男

2023年の今思い出す戦争を描いた映画 その1 

1. スターシップ・トルーパーズ
youtube.com/watch?v=9q6gLI-3Gt

AIが登場した今でも、戦争継続の鍵は「プロパガンダ」。言葉ではなく拳で脊髄に真理を伝える天才ポール・バーホーベンによる身も蓋もない戦争映画の傑作。
映画全体が軍のプロパガンダ映画として作られているというメタさ。そして原作小説がベトナム戦のプロパガンダであった事を逆手に取るブラックユーモア。

今朝の朝ドラあかんやつ
仕事の生産性に影響する
そしてこういったライフイベント一切なしにあれほど惹きつけた「あまちゃん」の凄さを再認識

意外な国が漁夫の利…ガザ戦争後の「勝ち組」国家、「負け組」国家は?【アニメで解説】

youtu.be/jC2pc78I-hQ?si=aXPS4J

おっさんFORTRANエンジニアの価値がNASAで急上昇したみたいな異世界転生ラノベ

ゲパルト対空自走砲、ウクライナでの戦争の影響で価格が5倍に!

youtu.be/CHcfEpHsTsk?si=4WAw0n

ゴジラ-1.0の海面表現リアルだったなぁ。
ILMが担当したパシフィックリムあたりから海水表現の進化感じてたけど夜のシーンが多かった。今回真昼間であのクオリティって凄い。

teenage engineeringのボイスレコーダーのデザインに一目惚れしたけど、値段みて正気に戻ったw しかし欲しい。

サイゼリアのディアボラチキン
リニューアルで濃そうなソースがかかってたので敬遠してたけど、確認したらソースなしで頼めた。
オリーブオイル、胡椒、レモンをたっぷりかける食べ方がお気に入り。チリソースを少しつけて

驚いた

邦画の制作費
シン・ゴジラ/ゴジラ-1.0 : 15億円(安い安すぎる)
実写版デビルマン :10億円(えっ?)

予算が品質を保証しないのが映画だけど、プロデューサーって大事だなと思った。

スタートレック最初の映画TMP(1979)はCGで宇宙船を表現しようと莫大なバジェットを確保したけど、当時の技術では無理があって予算はほぼ溶けたらしい。限られた予算で手堅くILMが模型使って撮影し、伝説的なアナログSF作品に。

「ゼンジさんの生成AIグラビアセミナー」の空見。
ゼンジさんのプロンプトどんなだろう?w
>いいよいいよー!目線こっちナックファーイッ!
>チキンフォレバーガーセット氷抜きで

札幌「沖縄が喰われたか」
高知「くくく….しょせん奴は我ら食い倒れ四天王では最弱の徒」
大阪「貯め期よ、今は束の間の勝利を楽しむが良い」

お台場(兄者達は知らぬのだ!奴の..貯めの真の恐ろしさを!奴の胃はシリンダー式。カートリッジに封入されたブラックホールを交換して光すらも喰い尽くす!量子胃もたれを木星にEPRチャネル転送する事で銀河レベルの満腹とVOID状態を交換するのだ!)

「セクシー田中さん」面白いなぁ。原作漫画読みたい

HHKB studioのキー配列とジェスチャーは毎日変更しているので、ずっと有線で使ってる。安定したらBTになると思うけど

大戸島の漁民「ある日、マグロがまったく釣れなくなったんだ。そしたらそこら中に深海しのぶが目を回して浮かんできた。ありゃ間違いねぇ。貯めちゃんだ。貯めちゃんが二千貫食べ尽くしていったに違いねぇ」

サイバートラックのデザインは、スタローンの「ジャッジ・ドレッド」や「デルタフォース」に出てきそうな80年代ちょいダサSF風味があっていい。

重スナイパーライフルの開発が盛んになったのは2014年から始まったドンバス戦争から。当初、アウトレンジで狙撃してくるソ連の13mm狙撃銃で多大な被害を受けたウクライナで開発が盛んに。20mm弾もあるらしいけど、12.7mmのハイバーソニック弾が弾道特性がフラットで使いやすいんだろうね。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。