新しいものから表示

face IDは対応しなかったんだ。

昔みたいにでかいACアダプターとMagSafeケーブルは持ち歩きたくないから、外出先はUSB-C充電かなぁ

ロボに黒目がある元祖は鉄人なのかな?黒目があると表情が出て画的に映える。80年台に黒目を復活させた永野先生、ナイス。

スレッドを表示

ゲッターロボ・アーク、面白かったー。21世紀にゲッターロボで興奮するとは。
リリース当時意味不明だった真・ゲッターロボも見返すと、やっぱり狂ってて面白い。ワグナーの指輪みたいなお話。
石川先生の神話的な流れと構図はFSSにとても近い。FSSってなんだかんだで王道スーパーロボットものの型を継承しているんだな。

実はからみ酒のNezumiさん(妄想)

「ドゥリィキィーン、ヨメのサカズキが空になってるのに無視たぁいい度胸じゃねぇかー、ダンボ叔父貴はそんな教育してたぁんかぁ?」

サイクリングでシュッとしたマツオさん
レオンのジャン・レノみたいになってて驚いた

理想的なサイコンの姿としては、Apple Watchの外部ディスプレイになるステムマウントのサイコンあればいいのに。

先週、父が突然他界しました。
退院許可が出そうなタイミングだったので驚きました。
父の遺品となった古いライカやローライフレックスを見ていると、メンテすればずっと使える枯れた機械っていいなと思いました。
テクノロジーに追われるのではなく、残せるテクノロジーに散財したくなりました。

いや、違うかな?経済、軍事、文化のトライアングルこそが国の力なのか?経済的関係と軍事に裏付けられる外交的圧力で物理的な国の形を作り、そしてイデオロギーに代わる文化で精神的な国の形を作ってきたのがアメリカか。

スレッドを表示

とても面白い内容だった。
日本で知るUS事情は映画やドラマだったり、トップ10%の人の体験だったり。残り90%から見たUSの姿を知る機会はあまりない。
一番痛感したのは、我々が漠然と捉えているコミュニティ(近隣、市、県、国)の印象は人によって千差万別だという事。国のイメージはメディアで作られるという事。そういう意味では文化的覇権は軍事的経済的覇権よりも強いのかもしれない。

【私がアメリカを去った理由】Why I left America
youtube.com/watch?v=QkF5AM9jG0

エリア88ならアメリカ政府高官のスキャンダルを利用してマッコイ爺さんが購入し、アスラン空軍独立遊撃打撃空母CV88として再利用する流れ

"あなたも買える!米海軍は空母キティホークとジョン・F・ケネディをわずか1セントで売却しました" を YouTube で見る youtu.be/xq9ckTLl5VQ

この世でもっともキツそうな職業。エリア88の整備班。
機体はバラバラ。ワンオフに近い機体もあり。弾薬もバラバラ。
ボフォース40mm機関砲搭載した航空機ってAC-130ガンシップぐらいしかなさそうだけど。

資金はiPad mini gen5とSurface pro X gen1の売却で確保

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。