新しいものから表示

山岡家 期間限定 旨辛スタミナラーメン
魚介系味噌スープとキムチの組み合わせ。
ラーメンで食べた時は癖のあるスープと感じた。しかしご飯に合いそうと思って半ライスに煮卵+バター 上からスープとラー油を数滴でノリで巻く。このスープ、白米との組み合わせがすごい!チゲよりもマイルド。

ザクやガンダムってオリジナルとは比べ物にならないくらいデザインがアップデートされてきたけど、ズゴックはオリジナルのままガンダムUCに登場して違和感ない。
ドムと並んでタイムレスな傑作デザインなんだな。

お昼休みに「ちぃかわ」見だすと危険

「親の仇の前で琵琶を爪弾く」

なんという シチュエーション

大抵のGTMマシンのデザイン言語はMH時代を踏襲しているけど、もっともオリジナルの痕跡が消えてるのはバーガハリ。BSコブラはいいとして、素体の状態だとミラージュマシンにしか見えない。GTM化でもっともヒロイックになった傑作デザインだけど。反対に一見面影なさそうだけど、さまざまなオリジナル要素を引き継いでいるのが黒騎士ダッカス。最初に見た時はぶっ飛んだ。ブレンと並ぶロボットデザインの至宝。

スレッドを表示


GTMの名称、覚えられます?

松尾さん。もし未鑑賞だったら映画「エターナルサンシャイン」おすすめします。
記憶と別離についてすごく影響を受けた映画です。
「スモーク」冒頭のウィリアム・ハートのエピソードも同じく。

遮光器土偶をスケッチして気づく
ウルトラセブンのモチーフなんだと

スレッドを表示

最近の松尾さんの作品見てて、こういうこと伺ってみたいなぁと思った

スレッドを表示

「死生観」ってほんとに時間とともに変わる。
祖父母の時は間接的に、両親の場合は直接的に、パートナー及び子供の場合は存在の内側で変わる
僕の場合は肉体的存在は死で途切れても、記憶としての存在は途切れないなと。生きている相手との会話でも、70%ぐらいは過去の記憶から構成されたアバターと話しているんじゃないかな。それが認知というものなんだろうけど。

ロシア軍が保有するAWACSの総数は9機から6機に減少。今のロシア空軍の稼働率考えると実働可能なのは3機以下か?
昼夜を徹して既存の輸送機をA−50に改修してるらしいけど、そもそも高度なレーダー作る部品あるのか?

スレッドを表示

アーティストになって松尾さん
ダジャレ魂も忘れないでー

になぜ心奪われるのか?

AIで生成されたポートレイトは(技術もあるだろうけど)最大公約数感ある。
とりちゃんに目を奪われる理由を考えてみると

・実存した人物がモデルであること
・クリエイターの記憶と感情のフィルターが加わっていること。
・グル民の場合、その背景にある物語(コンテキスト)を知っていること

これは宗教絵画から受け取る感情に近い気がする。使う技術は異なれど、芸術が芸術たる所以は普遍ということなのかも。

ロシア軍のA-50メインステイ早期警戒機を再び撃墜、ウクライナ軍のS-200防空システムで撃墜-ウ紙

news.yahoo.co.jp/expert/articl

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。