新しいものから表示

知性と教養に溢れるグル民の紳士淑女はマスク/トレペではには踊らされない。さすがである。
しかし、ポテコ入荷困難デマが広まった時に畜生道に落ちるのもまたグル民である。

畳の間からの中継が非常に新鮮なドリキンVLOG。背景が畳みになるだけで吉田製作所っぽくなる不思議

How to draw Nezumi
Nezumiさんの描き方2

フリーダム感をだそう

グルドンのNetflix Partyで逆襲のシャアみたいなー。UC見たあとにはじめていろいろな意味が理解出来た作品。はじめて見たときのポカーン感はイデオン以上だったw 富野監督の天才すぎる感性を凡人にも分かりやすく解説してくれたのがUC

しらいしさんとドリキンさんは逆シャア時代のシャアとアムロのよう

渚さん回聞いてPodcastやってみたくなった。確かに今後必要になる体験かも。とりあえず自分の声聞く体験に慣れるため、Zoom会議録画を聞き直そう。

収まったらしたいこと
野山を自由に走り回りたい

「喋ってる自分の動画を見るのは耐えられないので自撮りは苦手です」
というエグい爆裂魔法を詠唱する渚さんと痛恨の一撃を受けた愛され系Youtuber

キー配列、キー芯までフルカスタマイズなのが気に入ったのでバックスした。多分ゴールしそう

スレッドを表示

キーボードマニアとしてかなりひかれる美しいメカニカル+エルゴノミクスキーボード。
アローキーすらfn側に押しやってるけどそれ以外は馴染みやすい配列に見える。MacのようにEmacsキーバインドがデフォルトの環境なら相性良さそう。
次期Modelでは光ってほしいw

The Keyboardio Atreus (@Kickstarter_JP より) kickstarter.com/projects/keybo

Z-NATION 

311の時のTwitterの状況と似てる点。
皆の心にバッファがないので、政府への不満から、自分の推しからワニまでまんべんなく言い争いに。エコーチェンバーの実験場。平時より同調圧力が強まって国籍、人種に加えて個人の行動へも攻撃の対象に。ドラマでみる太平洋戦争中の市民生活やデビルマンのパロディのよう。

非常時に判断力や人間性を守るのはユーモアなんだなと。もともとユーモアは「捻らんかい」精神だしね。

だからこういう時代に必要な資質は

・ひとのはなしを聞かない
・だじゃれ、オヤジギャグ
・自分はデリカシーがないけどデリカシーがない人が苦手

後の歴史家はZ-Nationと名付けた

-みんめいしょぼう

中学の姪っ子とどうぶつの森オフしよう。どこにも行けないからかわいそうだ

そういえばアーロンのクレーのモデル買ったことないな。あの色かっこいい

「リサ・スーはどれだ?」Tシャツ作りたい
Mother of Ryzen

今夜から。
浅草氏の部屋に光源氏がいきなり転生してきて困るというドラマ

いいね!光源氏くん | NHK よるドラ nhk.or.jp/drama/yoru/hikarugen

確かに今はテレワーク原始時代。
テレワークだけじゃなく、文明全体のミドルウェアがいきなり動かくなった感じ。インターネットなかったら北斗の拳やマッドマックスの世界になってたのかも。

ゼンジさんに学割でApple製品購入代行業してほしいw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。