新しいものから表示

老舗ハンバーグ・レストランを応援にきた。
ここの付け合せのナポリタンはカリオストロでルパン達がかきこんでたのを見て想像してた味。
刺客的にアゲていきたい

渚さん、説明動画の練習用にドリキンさんとコラボVLOGにしたらいいかも。
「おいでよ散財の森」

ある朝渚が目覚めると見知らぬ森にいた。"0%HUMAN"の書かれたTシャツのタヌキが「さぁ、とにかくポチるだなも」と囁く。

続く

シンゴジラ
矢口の最後の政府は今見ると心に刺さる。公開当時はなんとも思わなかったのに。

MV88方式でUSB-Cのマイクはなさそうだ。確かに端子の保持力にはモンタイありそう

podcast award授賞式にて

「ドリキンさんはどうしてそんなに散財されるのてすか?」


水ドン

「しょうがないなぁ、メッシュルータ組んじゃうぞ!」

「まずはキミが落ち着け」


濃ゆいひと揃いのグル民なので映画コメント面白かった

寝ても覚めてもシンゴジラという押井守的な不条理ワールド

シンゴジラから学ぶメンタルヘルス術

・周りがチクチク攻撃してくる(うざい)
・プロトンビーム(毒舌)嘔きまくって発散
・寝る

iPad+magic trackpad2とGoogle Spreadsheetの相性まだ悪いw。スクロールができないw

微速前進時のエンジン音を聞いていても出力がまったくおいついていないのが分かる。驚くのは砲塔の全面投影面積の小ささ。

スレッドを表示

実働するティーガー2、しかもドライバーシートからの映像つて珍しい。ハンドルが80度ぐらいしかないのは狭い車内の操作性と脱出時の邪魔にならないためかな。ドライバー正面は180mmの傾斜装甲。連合国戦車では抜けない厚さだけど、こんなに近いと生々しい。弾いたとしても衝撃で失神する可能性高い。タミヤのおかげで細部まで形状把握している車体だけど、動画で見ると戦争の狂気が伝わってくる。

youtube.com/watch?v=_RsMROAAaw

近いサムネ

散財型巨人が家の窓から覗いてる風

声が大きくてテンション高めのひとが苦手な渚さんのライヴ配信中にドリパパが「おいっ!飯に行こう飯にガハハっ!」と乱入してたら渚さんはキュッと気絶してたかもしれないw

中国のモデラーすごいw
1/8 RCティーガー1 全金属製、エンジンから排気煙、アハトアハト発射の際のリコイルアクション。なによりも耐荷重60キロで人間を乗せて動く事が出来るという第三帝国セグウェイに。これってMC旋盤ないと出来ないと思う。
コメントでもあるけどモデラーは見た目と英語のアクセントから中国系のひと。しかしタイトルはロシア、作っているのはドイツの代表的重戦車。世界は広い。音源ユニットはタミヤの1/16のパーツを採用しているとおもわれ。

youtu.be/Rh1VXLMoUtk

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。