新しいものから表示

#328 ドリキンさんの語るMLベースのjsエンジンの話面白い。jsの実行にそれが最適かはさておき、人間の仕事の仕方との比喩はわかり易かった。確かに人間への入力はプリミティブなパラメータではなく混沌とした画像のようなもので、脳は画像認識のようにパターンを抽出して近似値をリターンする。コンパイル言語は構築された専用線で、スクリプト言語は大昔の電話交換手のような役割。電話の交換手がテレビ電話ごしに相手の様子をモニタしその挙動パターンから電話する先を予測出来れば面白いことできそう。

ドリ家の次の車に推薦。一度運転してみたい車。

delauto.jp/fw/cars/view/127

記憶屋ねずみvol3
ドッペルゲンガー/エイリアス/ 警察

すごい素敵な記事!
長く続くコツって動画でも貝殻集めでも同じなんだな。仮説を立てて検証してまた仮説を立てる。

貝殻集めて30年!貝殻集めの達人に趣味を続けるコツを聞きました dailyportalz.jp/kiji/collectin

Orbitkey Nest のCo-Founderがドリキンさんに呆れた時の山川師匠にそっくりで動画見ながら吹いた

グルドンの好きなところ。既婚者が夫や妻を素直になれなくてのろけまくるところ。

ひとはいすれ死ぬという壮大なネタバレを神様からされてるわけだから、やりたい事の先延ばしは意味かないよなぁ。

しらいしさんが急逝したら「奥さんの写真晒したんだな」と思う事にしようw

散財カウンターの総額、1年以内に1億円突破しそうな勢い。総額びっくりした。

Leica触って写真に目覚めたNezumiさんにはFujiのX100Vがぴったりな気がする。fujifilm-x.com/ja-jp/products/

散財カウンターの平均面白いw

もはや呼吸のように散財するグル民w

X100Vすごくいいけど、あのコンセプトならGR3に部がある気がする。

戦士L55 X2 僧侶L55 X2のパワー編成でやっとサイコウレベルのずしおうまる倒せた。マヌーサとまもりの盾を多用すればギガデーモンのmaxレベルよりは楽

1984の世界は苦痛とではなく幸せと共に訪れるのかもしれないなぁと思った。

スレッドを表示

もともと価値へのポインタでしかないマネーと違い移動手段をconnectedにするのは敷居が高い。しかし資金とヒトの移動が完全にトレース可能になれば実質的に経済を手中に。

スレッドを表示

Connectedとlegacyカーの共存問題を強制的に解決出来る市場はやはり中国。国の仕組みからも望ましいし、ITと並ぶ大きな基幹産業になる可能性が高い。座って顔認識で行き先告げると課金されるロボUberって思い描く未来よりデストピア感強い。テクノロジーの利用法はPC登場前夜に戻りつつあるのか。

スレッドを表示

IoTのテーマだったけどConnected Carの話が新鮮だった。いままで車は売り切りビジネスだったけど、スタンドアロンでなくなったら事でソフトウェアのメンテの必要が出てくる。それを永続的に行えるのか?アップデートをサブスクリプションモデルにした場合、未加入のユーザーは法的にどうなるのか?そうなると電車と同じ公共インフラ化しか未来なさそう。しかし自動と手動の混在期間は?いろいろ悩ましい。

podcasts.google.com/?feed=aHR0

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。