Vision Pro体験しました。トビマシタ。
装着すると語彙力なくなると評判のAVP体験しました。本当に語彙力がちびまる子になりました。説明ビデオを見てもいまいちピンときてなかったのですが、空間UIの完成度の高さにまず驚き。AVPの外観デザイン見た時は置いてるかなと思っていたのですが、UIをこの完成度になるまでリリースしなかったAppleすごいなと。あとフォントのクリアさ。それはTerminal使うときの負担少ない。これは買うかどうか関係なしに、このタイミングで体験しないともったいと思います。
正直、これが標準コンピューティング環境になる未来はまだ想像出来ないのですが、外部出力のひとつの選択肢になるのはそんなに遠くない未来だなと確信。
あと、ディスプレイがまったく曇らないのも感動。ファン等で排気してるんだろうけど音がまったくしなかった。
マイナス点はやはり重量。慣れてくるけど2時間停電が限界かな。
現代のAppleの集大成って感じのマスターピースでした。これは値段にも納得
点を線に、次に面に、次に立体にする過程では、現在自分の次元を上位から俯瞰する必要があり、それがないと単に無数の点、線、面を量産するしかできない。これは単なる知識の蓄積からは生まれず、上位次元に独力で立った経験からしか生まれない。
なかなか難しいけど、これがベストくらいかな
https://suno.com/song/55e560af-14bb-43d3-82bc-0380dccb13f5
Chat GPTを初めて使ったときに感じたこと。「AIは1を5に出来るけど0を1にできない」なんらかのベースがないと出力を判断することができないので、Macがはじめて登場した時の役割に似てるなぁと。
松尾さんの作品聞いててますます確信した。
あまりにかっこよくてドライながらリピート再生してる。どういうパラメータで生成するのかわかってないけど、プカプカとメロディ違ってても似た時代の60’sジャパニーズロック風になっててクール。初代ルパンで峰不二子がクラブで踊ってるシーン思い出した
ポチポチ。けっこうカッコいい曲になった
三沢と小松という並びを見るとどうしてもパト2連装してしまう。
日本がF-15EXを導入しないのはF-35で完全に置き換える予定、および次期FXの国産化という命題からだろうけど、スクランブル要員はどうするんだろう?F-35でスクランブル対応するのはフェラーリで近所のコンビニ行くみたいな無駄使い。スクランブルはそのうち無人機対応になるのかもだけど、偶発的戦闘の敷居が下がるから難しい。
在日米軍、三沢に48機のF-35、嘉手納に36機のF-15EX戦闘機の配備を発表!
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍