新しいものから表示

昨日からmacがレインボーカーソル連発祭り。ターミナルすら開くことが出来なくなる。以前もmacOSのメジャーアップの時にIME系でハングすることあったけどATOKが怪しい。とりあえずIMEを標準にして様子見。久しぶりに標準使ってみたけどめちゃ賢くなってる!

マクロスプラスにおけるディスプレイ表示、ユーザーインターフェースまとめ動画

編集のセンス素晴らしい
ガンダム世界ではUC以降、ユーザーIF専用のデザイナーさんを当てているからクオリティ向上しているけど、PLUSは物理と仮想のバランスが素晴らしく恐ろしいまでのリアリティある。スティックを握るパイロットの力の加減とかも表現している。
好きなのは地球の防空システムが作動した時の表示。とても気持ちいい。

youtu.be/hkUVkuRFGPQ?si=Rm0N8L

言語は思考パターンだから。
言葉が思考を規定してるのはわかる

議会案件なのでかなり緊急度が高い情報なんだろう

スレッドを表示

ロシアが準備しているとされるのは地上発射のサテライト・キラーではなく、衛星に核兵器を搭載し、広域の敵性軍事衛星を破壊するつもりらしい。
米軍の偵察衛星というより、スターリンク衛星群を一気に駆除したいのか。
衛星軌道で核兵器を使用する事で広域電磁パルス兵器となり、広域の電子デバイスの破壊が出来る。(ブレードランナー世界の合衆国は電磁パルス攻撃であのような廃墟に)

それ以上に心配なのが広範囲の衛星群を破壊する事で発生するデブリストーム。プラネテスやビバップ世界のように、地球がデブリの雲で覆われる事で衛星のインフラが破壊されるかもしれない。

地球規模の脅迫が出来る。

“ロシアが人工衛星を核兵器の標的にする可能性” 米ABCテレビ

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

🐒、🐕、🦆をお供にするにはキビ団子がひとつ必要

貯めちゃんをお供にするには高級焼き鳥とカツが必要

軽自動車とFD3Sぐらいの燃費の差!

(レオパルドとエイズラムス)

マイナスワンがアメリカで絶賛された事で、LEGENDAR'Y版とうまく棲み分け出来たら嬉しい。前作のGvKの売上がふるわなくて一時期モンスターバースは停止してて心配したけど。好きなシリーズではないけど、エンタメ方向で稼いでもらってこそ、日本版は独自の方向に注力出来るので良いシナジーになりそう。
ゴジラがピンクと青に発光するのって、多分ユニコーンGの影響だねw

youtu.be/mY6XKfN6OmE?si=R5QpCG

いつか博物館で実物を見たい。
もっとも美麗な戦闘機デザイン YF-23
マクロスplusの元ネタになったYF-22とのコンペの逸話は、軍事産業の闇を感じて面白かった。

GPT-4で心理カウンセリングや哲学的命題の対話可能なのかいろいろ試したけど、正解がない分野で使うにはまだ敷居が高い印象。正解ノードがあり、そこに至るパスを模索するのには適しているけど、対話から弁証法的解を導くのは難しそう。逆にこのギャップの意味を考えるのが楽しい。
ふと思ったけど、このギャップが汎用AIへの壁なのかも。弁証法的対話をするには仮想であれ自我の境界線が必要で、それは同時にひとが求めるAIの利点を捨てる事になる。

90年代終わりぐらいだと思ったけど。新型イージス艦の迎撃ミサイル制御にWindows NT系を利用しようとしたテストでハングアップした事あった。当時はWindows NTの問題的な報道だったけど、軍事のクリティカルミッションのSPOF対策の重要性の教訓になったと思う。
イスラエルの事情は特殊だから戦車長がHUDを使って全周囲モニター使っているけど、それ以外の全ての戦場で車長はキューポラから身を乗り出し、目視情報を重要視する。
まぁ、そうだよね。死因を機械に依存したくないし。

スレッドを表示

VisionPro装着したまま外を歩いても機能するのかな?ケイシーがYoutube観ながらスケボーしていたらしいけど。
そのうち車を運転するYoutuber現れそう。バックミラーのモニタ化ですら違和感あるのに、自らの光学情報を私企業全部に預けるのは怖すぎる。
それだけ未知の製品という事なんだろうけど。

シャンパンを飲んすべての物欲から解放されたスターチャイルド・しのりん

パト2の上映会の時、ゲストで小泉先生を呼んでほしい

しのりん、気をつけて。

そのシャンパンには物欲を消し去る薬品が

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。