新しいものから表示

驚いた

邦画の制作費
シン・ゴジラ/ゴジラ-1.0 : 15億円(安い安すぎる)
実写版デビルマン :10億円(えっ?)

予算が品質を保証しないのが映画だけど、プロデューサーって大事だなと思った。

スタートレック最初の映画TMP(1979)はCGで宇宙船を表現しようと莫大なバジェットを確保したけど、当時の技術では無理があって予算はほぼ溶けたらしい。限られた予算で手堅くILMが模型使って撮影し、伝説的なアナログSF作品に。

「ゼンジさんの生成AIグラビアセミナー」の空見。
ゼンジさんのプロンプトどんなだろう?w
>いいよいいよー!目線こっちナックファーイッ!
>チキンフォレバーガーセット氷抜きで

札幌「沖縄が喰われたか」
高知「くくく….しょせん奴は我ら食い倒れ四天王では最弱の徒」
大阪「貯め期よ、今は束の間の勝利を楽しむが良い」

お台場(兄者達は知らぬのだ!奴の..貯めの真の恐ろしさを!奴の胃はシリンダー式。カートリッジに封入されたブラックホールを交換して光すらも喰い尽くす!量子胃もたれを木星にEPRチャネル転送する事で銀河レベルの満腹とVOID状態を交換するのだ!)

「セクシー田中さん」面白いなぁ。原作漫画読みたい

HHKB studioのキー配列とジェスチャーは毎日変更しているので、ずっと有線で使ってる。安定したらBTになると思うけど

大戸島の漁民「ある日、マグロがまったく釣れなくなったんだ。そしたらそこら中に深海しのぶが目を回して浮かんできた。ありゃ間違いねぇ。貯めちゃんだ。貯めちゃんが二千貫食べ尽くしていったに違いねぇ」

サイバートラックのデザインは、スタローンの「ジャッジ・ドレッド」や「デルタフォース」に出てきそうな80年代ちょいダサSF風味があっていい。

重スナイパーライフルの開発が盛んになったのは2014年から始まったドンバス戦争から。当初、アウトレンジで狙撃してくるソ連の13mm狙撃銃で多大な被害を受けたウクライナで開発が盛んに。20mm弾もあるらしいけど、12.7mmのハイバーソニック弾が弾道特性がフラットで使いやすいんだろうね。

スレッドを表示

ウクライナのスナイパーが狙撃距離世界記録(3800m)を樹立。2位がアフガン戦での3500mだったはず。
使用ライフルはウクライナのload of horizen。NATO、ロシア弾が利用できるマルチキャリバー使用だけど、今回は12.7mmの専用弾薬。
見た目がバスターランチャー、ハイバーメガバズーカランチャーみたいでいかつい。サイレンサー含めると2mぐらいの長さに。
機動性皆無の重スナイパーライフルが近年登場した背景にはナイトビジョン、弾道コンピューターの進化も関係している。

firstpost.com/world/ukraine-sn

タイガーマスクがイタリアで実車映画化ってすごいパワーワード

【海外の反応】「誰か教えて?日本がどうしてこんなに安く怪獣映画(ゴジラマイナスワン)を作れるのか説明してくれないかな?」についての外国人の反応集【ゴジラ-1.0】

youtu.be/ecAimqXBL2I?si=SnI_o8

どうしても各ゴジラ作品に優劣をつけがちだけど、この予告編みて思ったのは「続く事が大切」。
昭和のプロレスゴジラには否定的だったけど、繋がらないと認知されない。全作品肯定してlegacyと言い切るこの動画に眼が覚めた感じ

スレッドを表示

ファンメイドのゴジラ-1.0の予告編が熱い。愛溢れている

"Every Film has led to now."

GODZILLA MINUS ONE Legacy Trailer

youtu.be/1FV1rnwpCx0?si=zw04H3

日本でのスタートレック兵糧攻めはいつ回るんだろう?

ここまで寒くなったのにまた暑くなるなんて勘弁して

山岡家 プレミアム塩豚骨
さっぱりした味付けで美味しい。玉葱トッピングしたら甘味が増して最高!

起動コマンドを「ねぇムーミン」に変更できないかな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。