Linuxラップトップに良いのでは?
性能はCore Ultra5上位級、Core Ultra 7最低位級でワーキングメモリ32GB
たぶん何処かの鯖屋からのお流れ品
> レノボ「ThinkPad X13 Gen 1」(中古Cランク品)税込41,800円
> 13.3型液晶ディスプレイ(1,920×1,080)/Ryzen 5 PRO 4650U/メモリ32GB/256GB SSD/Windows 11 Pro
>
> https://www.gdm.or.jp/crew/2025/0802/598822
以下、思想強め
いやそもそも一撃講和論なんていう夢想へ対して国家の命運を預けたことが大いに間違いである
当時の国際政治・経済観で言えばブロック経済が進行していた最中に、大東亜共栄圏を目指した点はまだ納得できる
例えばイギリスはスターリング・ブロック、フランスはフラン・ブロック、アメリカはニューディール政策及びモンロー主義でブロック経済を推進していたのは世界史を紐解けば明らかであり、明治維新から文明開化により欧米に習うことを覚えた日本が大東亜共栄圏を志向したのは無理もない話だからだ
当時の世界情勢で大東亜共栄圏を志向したのは理解できる。理解できないのは島国でありながら兵站を軽視するという戦略だ。意味不明すぎる
当時の兵站軽視をこき下ろすことで、現代の中国が手を伸ばす南沙諸島-台湾-尖閣諸島-沖縄の海路の重要性が逆説的に明確化し、第二次世界大戦後の指針のベースとなった大西洋憲章に端を発する現代の国連体制を肯定するかのような国際自由貿易を推進するTPPの大切さも国民は理解しやすくなる
日本は島国であり、海路防衛は日本に住んでいれば誰しも恩恵があり、海路とは日本の兵站なんだ
素晴らしい資料だ、状況が見える
エマージェンシー・フルを使わなかったのは船内へ残留していた2名の機関士がエンジン起動へ即応できず信用してなかったからか?記録にまで残すとは相当なご立腹
普段用いないはず両舷捨錨上手回しを一発で決めるのは見事としか言いようがない
ちょっと船橋を右端か左端へ寄せてみましょうか・・・w
エゾシカの方はおおよそ4歳程度のオスの個体、ヒグマのメスも比較的若い個体で小柄だからおおよそ4〜10歳程度だと思う
ヒグマは死肉を食べるから威嚇以外で生きてる成獣エゾシカを攻撃するのは珍しいけど、ここのところの暑さでヒグマの食べ物が少なかったんじゃなかろうか
ヒグマに取ってもかなりリスクのある狩りで、戦闘経験を豊富に詰んだボス級のエゾシカだった場合は逆にエゾシカから突き殺される事もある
自身よりも大きな自動車へ怯えずに大きな哺乳類の狩りの経験を詰んだヒグマをハンターに駆除させたという判断は適切だと思う
仔熊は親の狩りを見て狩りの仕方を学ぶ。例えば秋口はシャケの獲り方を親の真似をして学び、シャケを必死に引っ張って遊ぶ仔熊などが目撃しやすい。
この狩りシチュエーションを仔熊に学ばれたら将来の人間にとって非常に大きな危険を潜在させることになるので、ここでその狩りの経験値を断たなきゃいけなかったわけだ
アレじゃないです?RAW現像終わったよってときの通知音