農水省が仕事したっ!

指名停止等措置に関する情報(食料安定供給特別会計関係契約に係る指名停止等の措置について / 国内産米穀の買入契約に係る売渡申込資格、輸入米穀等の特別売買契約に係る主食用買受資格、不作時等の放出備蓄米の買受資格の停止について)
maff.go.jp/j/seisan/syoryu/bei

何があったらベンダー金型なんて中古で出すことになるんだ

あと何でメルカリでベンダー金型を検索すると上金型の方が数が多いんだ

上下同数じゃないとおかしいだろw

jp.mercari.com/item/m821592584

消費者庁そろそろ景品表示法でAmazonに業務停止をチラつかせた強い指導するべきだと思うわ

新しいエントリー電子ピアノRoland GO:PIANO88(GO-88PX)すごいじゃん!ダンパーペダル音まで収録されててLofiにノイズも乗ってる

サンプリング音源として無償サンプリング音源のSalamander Grand Piano V3に機能として並んだ

5万〜20万円する電子ピアノが無償サンプリング音源のSalamander Grand Piano V3にサンプリング音源としての機能で負けるということが続いてきたけれど、2025年はハードウェアキーボードの挽回の年かもしれない

あっ欲しいのはブラケットじゃなくて長物の材

一辺500mmはある45°アングル材、できればそこそこ強度のある鋼材かステンレス材は通販などで手に入らないものだろうか?

iPhoneで例えると、新型のフラグシップiPhoneが発表されたと思ったらディスプレイが綺麗になっただけで、何故かMagSafeがオミットされ、演算性能は前モデルとマジで変わらないくらいの衝撃

Arturia Keylab 88 MK3はカメラで例えると2025年なのに「連写がブラックアウトフリーじゃなかった」「動物・乗り物認識AFしてくれない」みたいながっかり感

「嘘でしょ?他社は既にやってんのに!?前モデルと殆ど変わらないと言うか一部退化してんだけど???なんでオミットした??????」って感想が出る内容

Arturiaは本当にやらかしたと思う。Keylab 88 MK3にMK2からの更新購入理由が見当たらない

CV/Gateはオミットされ、2025年にリリースして居るのにも関わらずMIDI 2.0でなくポリフォニックアフタータッチやMPEに非対応

これマジでArturiaのMIDIキーボードのフラグシップモデルなの!?と悪い意味で驚愕するレベル

こういう比較の仕方は良くないと思うけど腰の重い日本企業のRolandさえMIDI 2.0に対応してるんだよ?なにやってんのArturia

arturia.com/ja/products/hybrid

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。