新しいものから表示

むしろイマドキの中高生が居るご家庭はネットワークリソースどうしてんの?とマジで疑問に思ってる

ベストエフォート1Gbpsでパソコン好きの親御さんと現役中高生が居たら100%ネットワークリソース足りないやん

EUはUSBに統一するんじゃなくてUSBの規格拡張議論の最中にAppleがイノベーションだと言ってゲテモノを推すのを禁止すりゃ全て解決するんでは?w

ボクはAppleがThunderboltを拡張したBlitzという名称のゲテモノを出してUSB周りを再びカオスに突き落とすことを期待しているw

ガジェット好きならば注文住宅で家を建てるならコンセントにUSBじゃなくて、すべてのコンセントが20A125Vの2極接地極付コンセント(JIS C 8303)になってると思う

何故なら昨今のハイエンドGPUを積んだときのPCの消費電力が15A125Vの2極コンセント(JIS C 8303)の仕様を超えてるし、すべてのコンセントでアース取れるってガジェット好きの憧れじゃんw

意識高い系の写真をどうやって撮っているのか?という撮影シーンをプロフィール画像にしてみてはどうだろうか?w

mstdn.guru/@aoki_kisi1999/1101

表面的な明るさだけでなく背景にあるおどろおどろしいのがまた面白さを演出しているのよね

ascii.jp/elem/000/004/119/4119 (前後編公開済み)

規則性が無いはずの円周率が連分数を使うと規則性が生まれるという不思議なアレ

mstdn.guru/@keizou/11016877511

COLOR OF JIZO

Ingressポータルに未申請の地蔵を見付けて申請用に撮って送った後に「これ周辺の様子わからないしダメじゃね?」って気付いたw

本当に要らなかったのか単に我慢したのかわからん・・・

確かにコロコロして何か意味があるのか?とはボクも思うが実際に日々コロコロしたことはないので効くのかも知れない・・・?

そもそも潮風に当たり続けていたボクが肌の良さとかわかるわけないだろうw

ヨメさんが美顔ローラーなるものを真剣に見ているので何となしに「欲しかったら買ってあげるけど?」と言ったら「効くかわからないからなぁ」と手を離してしまった

これは欲しかったんだろうか、何も言わず買ってあげたほうが良いのかね?

いやぁこういうの男のボクじゃマジでまったくわからんからなぁ・・・

機械学習を学んでないプロンプトプログラマに質の良い人はかなり物凄く非常に少ないんじゃないかなぁ?とは思うよね

機械学習を学んでないとアルゴリズムモデルから生成内容を予測することが難しいので、どうしても目的に見合ったプロンプトを取捨選択する能力に欠ける

つまり職業としてプロンプトプログラマをやろうとしてるのに機械学習を学んでない人は時間に対する成果が少なくなりがちってことだ

結局どうなっていくかと言えば、特定のプロンプトにだけ特化した「○○専門プロンプトプログラマ」と名乗る人が増えていくことになる

例えば「2次元美少女専門プロンプトプログラマ」とかね

依頼を受けるジャンルを絞ることで時間対成果の低下を防ごうとするからこそこういうことが起きる

北海道旅行で札幌〜函館に行くのならば、実は新千歳空港へ北海道へ入るよりも函館空港で北海道へ入って函館観光した後に札幌へ行ったほうが時間効率が良いってのは知られておくべき

例えば函館空港から五稜郭まで車で20分掛からん距離にある

togetter.com/li/2120670

スタバなう

大食漢が来るとスタバでもシャレオツにならない問題

”ChatGPTのような”AIが大量に計算リソースを消費するのは間違いないけれど、AI全般が大量に計算リソースを消費するとは限らないという部分には留意が必要かなぁ

結局の所、分散コンピューティングによるアルゴリズム発見と特定分野のAI開発はほとんど計算リソースの消費はほとんど変わらないと言えるとボクは考える

つまり暗号通貨で問題視されていた計算リソースの投機的運用の危惧がAI開発にも適用できるってこと

日本でも一部界隈で流行ったUDやBOINCと技術的な流れの一部に暗号通貨やAI開発はあって、アルゴリズム発見までの膨大な計算リソース消費をどうするかが最大の問題であり、障壁であり、その善悪の印象は多くの人々の肌感覚によるんだ

暗号通貨へ悪印象を持っている人がUDやBOINCは暗号通貨マイニングと技術的方向性は一緒と知らされた際に、技術面を知らない人は驚き混乱するのではないだろうか

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

昔圧力鍋を初めて使った人が「正常な状態なのか爆発に近づいている状態なのかわからない」「圧力鍋を火にかけていないというだけで生じる安心感がすごい」などの発言を残しており、本当によかった。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Twitterで話の挙がった「マンハッタン計画でコンピュータは使われたのか」ということが書かれているのかと思って引っ張り出したのだけれど、第4章 143ページに爆縮の検証について「(前略)実現される圧力は従来の経験をはるかに超えるため、いくつかの物理的な仮定で、開発したてのIBMの計算機を使って、圧力がかかったときの状態が、予想されたという代物だった」という記述がある。
ただ、この部分の出典は明示されておらず、「IBMの計算機」とされているのは実際には別文献にあるとおり開発中だったENIACではなかろうか

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Amazonレビューにある通りで中立性は微妙だけれど、技術的検証については さすが大学の先生 という感じでちゃんと文献に当たっている。特に「最善の方法が最速ではない」という事実と「明らかにむちゃな納期でもそれに対する計画と費用を算出して実行する」という正論の説得力が身につまされる

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

原子力関連の本、科学書ですら 技術的な記述や事実の記載と 単なる筆者の主義主張が混ざって書かれるのでどれもだいたい読んでて疲れる(ので積まれてた)のだけれど、この本は5章までならまあ7割くらいの技術的記述についての部分は、理論を具体化する技術者として読んで学ぶべきところはある(残りは「科学者は悪くない」という大学の先生方の主張が漏れ出すぎててちょっと辟易する) amazon.co.jp/dp/4250970124

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。