新しいものから表示

このロケーション、現地知ってる人が見たらメッチャ笑うと思うんだよなw

パッと見でカッコイイ感じになってるじゃないですか?

白飛びしている部分の左の壁、実はココに男子トイレの入り口がありますw

つまりココはトイレへ向かうための通路ですw

スレッドを表示

Seijiさんが共有した動画で天井バウンスの3灯目が真正面から来ているように見えるのはコレをやってないから

おそらく偶然だと推測してるのはこのため

照明を使ったほうが撮影的に有利だと理解をしているけれど、照明の基礎基本があやふやなまま運用したので偶然に面白い影になったんじゃないかと

意図的にやったらもう少しハッキリとした多重の影になると思う、いや断言は出来ないけどね

スレッドを表示

天井などへバウンスは点光源を面光源にして光を分散させて影などを柔らかくするというのが目的

ただ、LEDなどが被写体から見て露出していると、本来意図した通りに面光源化せず露出部分が点光源として誤って機能してしまう

そこでフードやバーンドアを操作して被写体から見えないように露出部分を隠す

フードやバーンドアがない場合は光源を被写体から真反対へ向けたり、その辺にあるダンボールなどで覆って対処したりする

3灯ですね

1灯は部屋を明るくするために天井バウンス、2灯はほぼ正面の少し高い所から左右で照射

つまり正面の2灯はT字型スタンドで照射してます

更に言えばこの2灯どうやら光量に差をつけているみたいです

この影が面白いと思ってやったのか機材上の制限による偶然なのか意図はちょっと読めないですね

ハレーションをコントロールする気も無いみたいですし偶然で面白い影ができたのかも?

mstdn.guru/@furoneko/109296681

奥行きと白飛びで空間表現する構図のロケーションってどうよ?

2枚目は望遠で圧縮してみたけど広角のほうが良さげだね

色温度とかまだまだ検討の余地はあると思うけど意外とこのロケーション悪くないのでは

あぁでも別アングルを検討するとちょっと使いにくいか

まぁ演者が居ることを想定すると背景の白飛びに負けない照明が必要になるけど

下手くそなのでシャッターチャンスを得てもマニュアルだとバシッと決まらない

まぁマネージャーになるとシチュエーションによってはこんなもんだろうで人月計算使うけどね

単に書類へそういう数字が載らないだけで

mstdn.guru/@gitanes1701/109294

違いは空間を感じるロケーションを選択できるかどうか、別に撮影の上手い下手じゃない

ボクの手癖で日の丸構図でも空間表現入れちゃってるけど2枚目のほうが空間を広く感じられ、そのために踊り手の動きがダイナミックに見えやすい

更に言えば1枚目は別アングルを考えた際は非常に別アングルが難しく、この画角・アングルで背景が完成されてしまっているため別アングルにすると背景の完成された美しさが破綻する

2枚目は空間の情報が豊かで別アングルにした場合、2枚目から1枚目と背景が変化したとしても視聴者は「銅像の方へ移動したんだ」と2枚目の情報から推測できる

動画は時間的変化をする媒体なので視聴者が目にする1発目でそれとなく次の上方へ繋がるヒントを入れておくと非常に後から使いやすくなる

スレッドを表示

投稿してから気付いたわ

別に銅像は踊り手の代用じゃない

踊ってみたってこういうロケーションでよく踊ってるじゃんと

スレッドを表示

【1枚目】
踊ってみたでありがちなロケーションとアングル

【2枚目】
踊ってみたでカメラを理解している人が選択するロケーションとアングル

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ローマっぽかったらロマネスク様式、スチームパンクを感じたらたいていゴシック様式、なんか丸いなと思ったらルネサンス様式、ゴシック様式とルネサンス様式の両方あるなと思ったらバロック様式、バロック様式っぽいけど何か彩度高いなと思ったらロココ様式

「視聴者から身に覚えのないことで責め立てられ誤解であることを説明したら嘘をついていると言われたので嘘をついていないと否定したら嘘をついていないことを証明せよと請求された」シチュエーションの法務から見た対処法あたりが載っていたら1億部くらい売れる

クリップをどこでカットし繋げるかは作成者の意図による

意図がないならば基礎基本に則るべき

そして意図が無いなら基礎基本へ則れという以上に物凄く大事なことがある

それは作品を企画し制作し公開することを実施した魂の熱さだよ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。