モールス信号は今でも救難救助時の通信手段の1つとして活きていて、廃止されさのは常用通信としてですね
ちなみに手旗信号、狼煙、銅鑼、鏡も救難救助時の通信手段としていまだ活きています
まぁつまり救難救助時は何でも良いから双方向通信できる手段を用いて生き抜こうということですね
Waldorfの現行最強バーチャルアナログシンセハードウェアサイザー「KYRA」が届いたぞっ!
FPGAを採用した8パート最大同時発音数128音(1パート最大同時発音数32音)というモンスターハードVAシンセ
2万5,000円〜5万円前後のバーチャルアナログハードVAシンセの最大同時発音数がモノフォニック(1音)だったり16音だったりするので、20万円を超える価格でも発音数あたりのコスパは良好
しかも8パートはマルチティンバーとして動作し、USBオーディオインターフェースとしての機能も備えるのでDAWからは8つのI/Oとして見えるのだ
ついでに狙ったわけではないけれどMIDIキーボードArturia KeyLab 88 Mk2と色がマッチしてカッコイイぞ!
笑ったw
[MV] 昇龍拳が出ないので、カプコン本社にクレームに行ってみた。ザ・リーサルウェポンズ「昇龍拳が出ない feat.カプチューン」 https://youtu.be/Ax746901dUs
ちゃんとしっかりは観てないけど、RORO船には欠点もある
たいていのRORO船は物凄くデカいので着岸できる岸壁が限られているのだ
日テレNEWS: 【RORO船】物流業界の救世主!? 長時間労働の改善などに期待…“その特徴”とは? 愛媛 NNNセレクション
https://www.youtube.com/watch?v=dF0X23my5cU
やっぱり藤本さんも飛び付いたか、安すぎるもんねコレ
ていうか独自ドライバあるけれどOS標準ドライバでも使えるよって仕様なのか
DTMステーション: 240gの超小型オーディオIF、PreSonus AudioBox GOを試してみた! 1万円以下でサブ機としても優秀
https://www.dtmstation.com/archives/55072.html
太古の昔にニコン1V1を使っていたので、先日グルドンで紹介されていたこれ、買っちゃった。
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=658699
「USB通信規格を策定してる連中は頭おかしい」
「頭おかしいは言いすぎなんじゃないですか!?」
「条件はありますがUSB 2.1はUSB 3.1と名乗ることが可能で、USB 3.1はUSB 3.2と名乗ることが可能です」
「それは頭おかしくないですか!?」
それ系なら古き良き「Katawa Shoujo」とかもありますよ
買ったら直ぐに次世代機が出ちゃうアレ
YAMAHAアナログ・ミキサー、MGシリーズにSPXエフェクト搭載のXモデル3機種が登場 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア https://www.snrec.jp/entry/2022/02/15/171132
軍部の暴走でも無ければロシアはウクライナへ侵攻をかけないとは思うけどなぁ
ウクライナ内の新ロシアと言われている反政府組織のことを認めたくはないウクライナ国民も居るだろうけれど身内っちゃ身内だ
その点、ロシアは完全にヨソなのでロシアから先制侵攻をかけてしまうとグラデーションとして反政府組織支持寄りなウクライナ人たちのナショナリズムが刺激されてNATO加盟を望むウクライナ政府の支持側へ回ってしまう懸念がある
ロシア政府はその辺を理解している(はずな)ので、ロシア側から先制侵攻をかけることへは躊躇するのではないかと
ロシア政府がウクライナがNATO加盟すると先制侵攻するという宣言のメインターゲットはたぶんウクライナ国民だ
もちろんアメリカやNATOへ対しても脅しを向けているけど、NATO加盟政策を支持すると戦争になるぞとウクライナ国民へ脅しをかけているのだと思う
この心情を理解する例えとしては、外国から「〇〇すると先制侵攻を掛けると脅されれば」日本国内の強固な戦争反対派はどのように日本国内で動き回るか理解しやすいと思う