眼鏡は細いフレームやエッジの効いたレンズは、知的な印象を与えると共に裏返しで冷たい印象も与えてしまう(若い子が付けると生意気な印象を与えてしまうことも)
掲載画像のような太いフレームで丸みを帯びたレンズを持つ眼鏡は逆に知的さは抑えられるが温和な印象を与える
太いフレームっておっさん感が増すんだけど、温和な雰囲気を演出できるのでコミュニケーションを重視したい場合に得だったりする
なので営業マンはお客さんに与えたい印象で眼鏡を変えたりするのだ
メガネマンで他人とのコミュニケーションが苦手だーって人は自分がどんな眼鏡使ってるか確認してみると良いかも知れない
コミュニケーションが上手く行かない小さな理由の1つが実は眼鏡かもね
ただ視力下がってわかったこともある
魚影などの獲物の姿は視力で捉えてないってこと
水平線に居るクジラとか海鳥とか、木々の間に潜むクマとかキツネとか、そういうのは違和感みたいな感覚で捉えてる
視覚に入るいつもとは違う部分を注視することで発見してんだなぁと視力落ちてから知った
いや世にも珍しいColon-Separated Valuesの可能性も
会社でやってた老後資金積立セミナーに前職の部下が講師として来たことならある
せっかくなので最前列に座ってたら開始直後に「ここにね元上司が居るんですよ!先輩!やりにくいんでアンタは最後列行って!」「お前そういう芸も覚えたのか」というやりとりで会場が大爆笑に包まれた
https://social.mikutter.hachune.net/@toshi_a/107031605454198066
ちょっと突っ込んでコトやろうとすると載って無くてマスタリングTCP/IPを読むことになる系統の本
LPIC Lv1あたりからネットワークへ手を広げていくみたいな感じだと良いかも知れないって読んだとき思った
https://dev.classmethod.jp/articles/introduction-to-tcpip-network-on-linux/
いや忍べよw
刀を持った忍者が米軍特殊部隊を襲撃 ⇒ 身柄を確保。「私が誰かわかりますか」 https://www.huffingtonpost.jp/entry/ninja-attack-u-s-army-special-operations_jp_6157b126e4b050254232f86c