新しいものから表示

CAS機能としてkaicas入れられんのか最強じゃんw

CASIO fx-CG50-Nを思考の速度でポチった迷いはない

これで電子機器持ち込み制限のエリアでも無双できる

調べてみると現在の「ポケコン」ってもしかして商品名「関数電卓」として統合されちゃってる・・・?

だからボクのアンテナに引っかからなかった?

Python動く関数電卓あるなんて知らんかったw

ソーラー電池で動く関数電卓がボクの中では革命的すぎてコレだけで満足してしまっていた

ん?CASIOでもPython動く関数電卓があるのか!!

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

えー、どうやってコード書くんだろう?

TIがPythonを搭載した関数電卓「TI-84 Plus CE Python」を発売 - fabcross for エンジニア - engineer.fabcross.jp/?p=74437

トッカグンさんがコラボ動画やってたので既にそういう流れになってると勝手に思ってたけど、トッカグンさんとかはお試しで本格的にやり始めるんだねぇ

asahi.com/articles/ASP9J5FV0P9

西側の神様は納期6日でよくここまで仕上げたなと感心する一方、納期6日でデバッグする時間は取れたのかと疑念が湧いてしまう

デバッグの時間が取れなかったからこそ文化とか法律とかいうパッチが秘伝のタレみたいになってるんじゃと

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou 散々揉めましたからね。今更戻る理由がないですよね。

仕方ない、一応これでも太くなるのを抑えてるんやで

ピラーは死角なのがわかってるのになぜ何十年もそのままなのか。 anond.hatelabo.jp/202109141132

Mシリーズのせいで最高性能叩き出すSoCをAシリーズで出せないジレンマに陥ってるんじゃないかな?とはちょっと思ってる

mstdn.guru/@i10/10693490387371

でもまあ世界中で売れに売れまくるApple iPhoneのA15 Bionicの歩留まりが目も当てられないほどボロボロって事はないと思うので、おそらく逆だとは思う

逆というのは6コアGPUな完全体A15 Bionicのコアをわざと1つ2つ凍結させてiPhone 13シリーズへ載せてるって意味の逆

この戦略は過去にAMDも取ったことがあって、適切なドライバ当てたり、一部をショートさせたりするとCPUをクラスアップできるという裏技があった(OC限界値が高いという意味とは別の意味で当たり石と呼ばれた)

各ランクのプロセッサの供給量を制御することで価格と利益も制御しようっていう戦略だったけど、今もAMDはこれやってんのかは知らんが裏技の話を聞かないのでやってないんじゃないかなぁと

もっとマニアックな話をすると、プロセッサを製造する時にシリコンウエハから切り出した欠片のことをダイと言う。このダイの大きさがいわゆるプロセスルールに重要なんだけど、そこは置いといてダイは基本的に四角形なのだ

ただし、元のシリコンウエハは円柱状のシリコンインゴットから切り出されて円形をしており、四角形で切り出すと効率的にシリコンウエハを利用することが出来ない

そろそろお気づきであろう、理系のみなさんが大好きな「充填問題」である

当然ながら過去から現在に至るまで円形シリコンウエハの効率的利用に関して充填問題的解決を試みたプロセッサ設計は数多く登場した

その中で登場したのがダイ形状を三角形としたもので、ダイ形状を三角形としたプロセッサをマルチコア化すると収まり良いのがトライコアプロセッサなのだ

しかし、四角形以外の異形ダイは頂点が壊れやすいという欠点を抱えており、どうしても歩留まりの観点から上手くいかないという現実がある

もちろん現在のプロセッサ製造ラインも四角へ最適化されてるってのもあって製造コスト自体が高いという面もある

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。