新しいものから表示

調べたら株式会社コロナの給湯器やエアコンってスマホアプリ対応してんのな

コロナはオープンソースなホームオートメーションシステムのopenHABへ思いっきり投資してFLOSS界隈からの支持を得て生き残りをはかるみたいな大胆な戦略を取ってみてはどうだろう

独自サービスを維持するのコストが高すぎるしopenHAB経由させてGoogleアシスタントとかAmazonアレクサとか、その他のホームオートメーションシステムと接続してしまえば維持しやすいかも知れん

スレッドを表示

株式会社コロナ、コロナウイルス前から株価が下降傾向だったけれどコロナウイルスが騒がれたタイミングでも下降していて笑えない

みんなエコキュート買ってあげようぜ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

「Cドライブって何?」

「ふぉっふぉっふぉっ!教えて進ぜよう。ワシが若い頃のパソコンはな磁気ディスクというものにデータを保存したんじゃ。パソコンという言葉を作ったコンピュータの大きな会社であるIBMが作ったパソコンは初めのころ磁気ディスクを2つ使う仕組みになってたんじゃな。そこで2つの磁気ディスクそれぞれへAドライブとBドライブと名付けたのじゃ。そして時代が経ってコンピュータの技術が発展するとハードディスクという新しい機器が登場する。AドライブとBドライブは磁気ディスクによって使われているのでCドライブというわけじゃ」

「そこまで聞いてない」

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

他にもキーボード、ギター、電子ドラムと色々手は出してきたけど、そこそこ身についたのはドラムだけ・・・叩けば音は鳴るのでw

WX11、仕様が古いので躊躇しちゃって買えてないんだけどいつかはとは思ってる

WX-11!勿体無い!

ちなみにウインドシンセまで半導体不足影響をモロに受けてて供給が滞ってますw

いやでも新しいMIDIキーボード欲しいんだよなぁ

フルサイズ鍵盤で73鍵以上、ピッチ・モジュレーションホイール、各種コントローラが最低要件で、シーケンサーが付いてたら興奮する

まぁこの要件だとワークステーション系が1番ライナップ豊富になっちゃうんだけど高いよ・・・!!

先日公開の新作音ゲ「東方ダンマクカグラ」は開発元のアンノウンXがGoogle PlayStoreへアップロードしたものは、詳しく調べてないけどおそらく8月から強制要件化したAABパッケージだわ

x86_64環境のChromebookでサクサク動くのでGoogleがx86_64環境のChromebook向けにいい感じのAPKをビルドしているっぽい

これまではLive2D系のゲームアプリってどうしても重かったんだけどバイナリがx86_64へ最適化されているのか今までとは違うリソース消費を見せている

もしかしたらアンノウンXの実装が優れてるだけかもしれないけどね

ちなみにダンマクカグラは小窓表示可能だけどバックグラウンド動作はしない(一時停止挙動)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

キーッ!

AUプラグインがズルすぎるんだよなぁ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ガレバン本書くために調べたけど、今は無料ループが8000個入ってて、さらに増えていくのよ。GarageBand。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

無印iPadとか、3万円ちょいで、PUSH2とかMASCHINEに匹敵するくらいのことが無料でできるGarageBand Live Loopsがついてきて、おまけに他の楽器アプリも動いちゃう。大抵はPC版より安い

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ソフトウェア音源はiPhoneでもいいのよ

Apple iPhoneやApple iPadという名の"シンセサイザー"の評判がすこぶる良すぎるので「ボクはスマホを買ってないシンセを買ったんだ」と思い込んで手を出してしまいそうな自分が居る

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

古くはMC68Kを積んだキーボードシンセとかございました

ハンドヘルドコンピュータをシンセなどのソフト音源用のマシンとするって発想、シンセ雑誌FILTER Vol.1で既にフォローされていてホントすげぇなと

ハンドヘルドコンピュータはキーボードの端っこに載るんですよね、んで最近のMIDIキーボードはUSBバスパワー起動するし、USB Over MIDIでMIDI信号を送受信できる

最近のソフト音源は思いっきりCPUリソース持っていったりGPU使ったりする上に超巨大データをストレージから引っ張ってこようとするので、ゲーミングを謳うようなハンドヘルドコンピュータはソフト音源再生用マシンとしてある種の最適解に近いんですよ(設定は大画面を持つマシンでする必要はある)

Steam DeckとかGPD WIN 3は意外と音楽業界から大絶賛を受ける可能性は大いにあるんじゃないかと

そもそもAndroid TVの比較対象であるApple TVがApple AシリーズというハイエンドSoCで、Android TVがTVへプリインされていてもハードウェアスペックに断崖絶壁と表現しても過言じゃない差がありすぎて勝負にならんっす

Core i9とCore i3を比較してるようなもんで、まず同じ土俵にすら立ててない

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。