調べたら株式会社コロナの給湯器やエアコンってスマホアプリ対応してんのな
コロナはオープンソースなホームオートメーションシステムのopenHABへ思いっきり投資してFLOSS界隈からの支持を得て生き残りをはかるみたいな大胆な戦略を取ってみてはどうだろう
独自サービスを維持するのコストが高すぎるしopenHAB経由させてGoogleアシスタントとかAmazonアレクサとか、その他のホームオートメーションシステムと接続してしまえば維持しやすいかも知れん
@keizou
そっちですか(笑)
先日公開の新作音ゲ「東方ダンマクカグラ」は開発元のアンノウンXがGoogle PlayStoreへアップロードしたものは、詳しく調べてないけどおそらく8月から強制要件化したAABパッケージだわ
x86_64環境のChromebookでサクサク動くのでGoogleがx86_64環境のChromebook向けにいい感じのAPKをビルドしているっぽい
これまではLive2D系のゲームアプリってどうしても重かったんだけどバイナリがx86_64へ最適化されているのか今までとは違うリソース消費を見せている
もしかしたらアンノウンXの実装が優れてるだけかもしれないけどね
ちなみにダンマクカグラは小窓表示可能だけどバックグラウンド動作はしない(一時停止挙動)
ハンドヘルドコンピュータをシンセなどのソフト音源用のマシンとするって発想、シンセ雑誌FILTER Vol.1で既にフォローされていてホントすげぇなと
ハンドヘルドコンピュータはキーボードの端っこに載るんですよね、んで最近のMIDIキーボードはUSBバスパワー起動するし、USB Over MIDIでMIDI信号を送受信できる
最近のソフト音源は思いっきりCPUリソース持っていったりGPU使ったりする上に超巨大データをストレージから引っ張ってこようとするので、ゲーミングを謳うようなハンドヘルドコンピュータはソフト音源再生用マシンとしてある種の最適解に近いんですよ(設定は大画面を持つマシンでする必要はある)
Steam DeckとかGPD WIN 3は意外と音楽業界から大絶賛を受ける可能性は大いにあるんじゃないかと
そもそもAndroid TVの比較対象であるApple TVがApple AシリーズというハイエンドSoCで、Android TVがTVへプリインされていてもハードウェアスペックに断崖絶壁と表現しても過言じゃない差がありすぎて勝負にならんっす
Core i9とCore i3を比較してるようなもんで、まず同じ土俵にすら立ててない