新しいものから表示

> なお、4月21日のリリース時では開発メンバーの1名の個人名がデジタル証明書の発行元として表示されていたが、Beta 5ではIPA名義に変更された。

一体誰なんだ・・・wwwww

NttとIpaの「シン・テレワークシステム」はラズパイだった。1ユーザーあたり月14円で運用可能 pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

減圧沸騰による突沸だと思われる

山の上の気圧が低いところでは通常知られる沸点以下で沸騰するのとは逆に気圧が高い環境によって沸点が上がる

沸点が上がっている状態で電子レンジ扉の開放や振動などによって容器内の気圧が下がり、沸点を迎えることで沸騰状態へ陥る

沸騰した事によって急激な体積の膨張が発生し爆発するというキッチンでありがちな事故

電子レンジを使ってプリンを作ろうとした結果出来上がったものがこちら「プリンじゃなくてパリンでしたね」 togetter.com/li/1512040

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@isaonakamoto ストリーミングに配信するエンコードはハードウェアだけど、USB-C接続したときに映像を処理してるのはPC側なんじゃないかなと。内蔵GPUでも世代でだいぶ処理能力が変わる気がします。

時間があまり取れないし日曜日辺りに集中してNANOTEやろ

ピーターさんとかMacbookで使うからProにしたってのは物凄く分かってる人の選択なんだよなぁと

そういやドリキンさんはATEM mini無印とProを所有されてますし、エンコード時(というか使用時)の負荷の変化を比較してもらいたいですね

有識者はProの振る舞いから「あっハードウェアエンコードっぽいな」って気付くわけですけど、その辺の基礎知識ない人は「ハードウェアエンコードである」ということが何を意味してるのかすら理解できないはずなんですよね

そして逆説的に「ハードウェアエンコードではない無印を利用するとどうなるか?」というのも理解ができない

基礎知識がないことをバカにしてるわけでなく、ATEM mini自体は凄く良い製品なので、基礎知識なく需要にそぐわない誤ったものを選択してしまうのを回避してもらえたらなと

ATEM miniはソフトウェアエンコードっぽいので演算リソース節約するならProの方じゃないとたぶん意味がない

mstdn.guru/@fortyfour/10416563

あぁなるほど勉強になります

ボクの世代(30代)ではその辺のこと全くわからないので、なるほどなぁと

mstdn.guru/@i10/10416562435285

バブル崩壊後の企業整理の中で電算部が槍玉に上がって消えてしまった?

その後、アウトソーシングの中で新興企業としてIT企業が興隆して現在のIT企業へ繋がっている・・・?

この辺のことを俯瞰的に理解できてるのって松尾さんくらいの世代かな?

いやでもマジで1990年頃に居たはずの電算部員ってどこに行ったの?

たぶん2000年頃に行方くらませていると思うんですけど、いわゆるIT企業へ転職してしまった?

やっぱり社内SEというか総務SEって必要な人材だと思うのよね

日本では電算部がほぼ消滅してしまって総務SEみたいな人員も消滅してしまった

なぜなのかよくわからん

物凄く単純な話なんやで

-------これがWord文章-------

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

------これがExcel方眼紙------

吾輩は猫である。名前はまだ無い
。どこで生れたかとんと見当けん
とうがつかぬ。何でも薄暗いじめ
じめした所でニャーニャー泣いて
いた事だけは記憶している。

----------------------------------------------

さて実証する為にCtrl+Fで「見当がつかぬ」を検索してみよう

Excel方眼紙の方はヒットしなかったはず

つまりExcel方眼紙は一連の文章としてデータ構造が崩壊してるんだ

生産性を下げるのは当たり前

なぜExcel方眼紙は嫌われるのか? 「Wordより使いやすい」「生産性を下げる」など賛否分かれる(1/2) | ねとらぼ調査隊 nlab.itmedia.co.jp/research/ar

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

不当レビューはもちろん宜しくないけど、AnkerもUSB規格は守って欲しいよねと

mstdn.guru/@Hori_kawa/10416025

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。