コミュニティに属さないチャットルームを追加してみた
Matrixの面白いところは、所属しているMatrix
サーバがAであろうがBであろうが、この画像にある全てのroomに参加できるという点だね
コミュニティはSlackやDiscordへログインした際に表示されている既設のチャンネルを一覧化する機能だと思えば良い
つまりコミュニティへ参加するとSlackやDiscordのように様々なチャンネルを一度に知ることができるというわけだ
そしてコミュニティは非公開にすることが可能というのも面白い
これまでのコラボレーション系チャットは組織外の人を招待するのはちょっと面倒だったし、Slackなどはその辺をなんとかしようと頑張って居るけれど、Matrixはそもそもの仕組みとして組織外の人を呼びやすい仕様になっているんだね
@keizou Mastodon上で昨日あったネタバレ云々を防ぐように分け隔てることを考えたら、たまたま似たことがのえるさん周りでやられていたという。
つまりこれ、Slackでいうチャンネルをコミュニティという名のプロジェクト単位で管理できるようになる
A社のチャットルームとB社のチャットルームをプロジェクトを関したコミュニティでまとめられるんだな
便利だわ
Matrixクライアント「Riot」のブログを漁っていたらビデオチャットについて書かれている記事を発見した
https://medium.com/@RiotChat/riot-im-web-0-12-7c4ea84b180a
ウィジェットとして表示するらしいので、つまりJitsiのビデオ・ボイスチャットルームがRiotのroomとして表示されるわけではないっぽい?
柔軟なコミュニティ機能があるらしい
理解が間違っていなければ掲載画像のような感じ
Matrixは他のMatrixサーバへ所属しているユーザを自Matrixサーバのチャットルームへ招待できるのだけれど、Discordのようなコミュニティ下位へチャットルームを設置することもできるということらしい
こともできる、なのでコミュニティへ所属しないチャットルームも作成できる
う〜ん・・・なるほど面白い
GroupはPersonによって作成される
ここでいうPersonとはMastodonで一般的に認識されるユーザという解釈で良い
GroupはPersonの集合体であり、現在はPersonがGroupをFollowすることによって参加できる
GroupがObjectのNote(トゥート)をCreateした際は、所属する分散SNSのローカルタイムラインおよび連合タイムライン、FollowしているPersonのホームタイムラインへ配信される
つまり、見掛け上GroupはPersonと同じくユーザとして振る舞う
PersonとGroupの大きな違いは、GroupをFollowしているかに関わらずPersonがNoteをGroupへ向けてCreateした際、GroupはFollowしているPersonへ向けて同一の内容をCreateする
同一内容としてCreateされるObjectは現在のところAnnounce(ブースト)であるが、Groupは受信した同一の内容をGroupが所属する分散SNSのローカルタイムラインおよび連合タイムラインへもNoteとしてCreateする
@sandbox_jp てすつ
@keizou おおー、これはおもしろいですね。ちょっと参加してみようかしら。
Matrix、以前からちょくちょく時間あるときに深堀りしていたのだけれど、MatrixフロントエンドクライアントのRiotでDiscord Like Voice Channelのissueがあったけど、それはMatrixの範疇ではなくJitsiの範疇であるという理由でクローズされているっぽいんですよ
んで、調べてみるとRiotはボイス・ビデオチャット(ボイス・ビデオ会議)部分をJitsi Meetにできるということまではわかった
https://335wvf48o1332cksy23mw1pj-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2017/08/matrix.png
ただ、このJitsi MeetってDiscord Likeなのか?という疑問が判然とせず情報も見当たらないので行き詰まってる
Discord Like Voice Channelってまぁつまりは誰かがボイスチャットを開始し、開始後に誰かを招待するという振る舞いではなく、ボイスチャンネルが先に設置してある状態でユーザーが参加していくという振る舞いなわけで、Jitsi Meetってそういう振る舞いなの?っていう・・・
Welcoming Mozilla to Matrix!
https://matrix.org/blog/2019/12/19/welcoming-mozilla-to-matrix/
Matrixという、SlackのOSS版のようなリアルタイムチャットシステムを、次世代IRCとしてMozillaが採用した、というニュース。このニュースを見て初めてMatrixというものを知ったんですけど、自分でサーバ立てることができ、他のサーバとの連携ができるという代物らしい。
Slackは一社独占なんだけど、これ使ったら、それこそSMTPのように使うことができそう。面白い。
@keizou Brave みたいなものかもですねw