ソシャゲの進捗…ではなくて。スクリーンショットを撮るボタンを画面にオーバーレイ表示するアプリを書きました。 https://github.com/tateisu/ScreenShotButton ストアにあるアプリをいくつか試したんだけど、うちの端末で真っ黒な画像が撮れちゃう現象の対策がしたかったのさ…
小学生どころか高校生のとき、どうしても職員室にある無線LANルータの電波が部室に届かないから、勝手に無線LAN増設して部室へ届くようになったのだけれど、更に欲が出たのでブースターかませて屋外へUHFアンテナを設置して教室の窓にもUHFアンテナ設置して教室まで持ってくるという荒業をやったら関わった連中全員がしこたま叱られて1週間くらいトイレ掃除させられたよ
漢字キーは一体なんの役割なんだ・・・
https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103346100588586636
錨泊地って設定されているはずだから、不慮の事故じゃなくて海図の確認ミスだと思うぞ
GIGAZINE: 光ファイバーケーブルが同時に世界複数箇所で切断され東欧・イラン・トルコなどでインターネットが遮断されてしまう
https://gigazine.net/news/20191220-google-offline-fibre-cables-cut/
廃棄パンをパン粉に戻してグルテンプラスチックを生成するとかどうなんだろうか
あぁでも廃棄パンだと品質を一定にできないから駄目か
まぁこういうのは親の方針だからねぇ
所有しているWindows 3.1端末にSlackクライアントが欲しくて開発したのではなく、Windows 3.1でSlackクライアント開発したくてWindows 3.1端末を買っちゃった点が笑えるw
https://social.mikutter.hachune.net/@moguno/103345626136422090
Windows 3.1上で動作するSlackクライアントを開発した猛者が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191220-slack-for-windows-3-1/
Picrewの「うなぎぐるめ」でつくったよ! https://picrew.me/share?cd=I3pLUKi4oV #Picrew #うなぎぐるめ
よくよく考えたら検索エンジンの実装の方式によっては過去に起きていた検索エンジンクローラによるサーバへの負荷が再燃するから、小規模サーバの多いFediverseではあまりにも高性能すぎる検索エンジン作られても結構困っちゃうことになるんだよなぁ
Tootdonのこともあって現状考えうる検索エンジンってだいたい画像みたいな感じ(わかりやすくするため細かいとこ省いてる)
重要なのは検索DB内へ保存されてるデータが現在でも存在するかどうかを確認する問い合わせbot
これ検索リクエストがある度に走らせるのが理想なんだけど、つまりその度に分散SNSサーバへ負荷が掛かるということなので、高性能な検索エンジンで人気出ちゃったら分散SNSサーバ管理者が涙目になる可能性が高い
結局のところトゥートの検索ってどうなったの2019 | Cutls Code Archives https://code.cutls.com/toots-search-2019/