新しいものから表示

「科学的興味本位という目的のもと物理を試したい」と考える輩の前にも幽霊って現れないんですよ

mstdn.guru/@harmonix_tm/102976

「この大量の血液は何処から用意したぁ!」

「ククク・・・am͜a͉zonだよ」

「am͜a͉zon」
amazon.co.jp/dp/B07J6HG653/ref

「フェイクだがよく出来てるだろ?食用だから口に入れても大丈夫なのさ」

「ヴァンパイアなのにそれで良いの?」

「中二病の子供達の夢を壊すのでその疑問を持ってはいけない」

「子供達の夢」

総務省としても今まで守りたかった携帯電話メーカーが軒並みアレなので、じゃあむしろ緩い運用して魅力的な製品を国内に流通させ国民の消費を増やした方が得なんじゃないか?みたいな考えな気がする

その第一弾がGoogleさんならネームバリューもバッチリだ

あれ?Insta360って製造も自社でやってんの!?

開発設計のみだと思ってた

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

こんな小規模ベンチャーが世界にあれだけ爪痕を残してるのはかなり意外。
ただ会社の勢いは感じる。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

創業者のLiuさん、見た目は普通の若者でそこらへんを歩いてたとしても深センに溶け込んで目立たない感じ。

ていうか増床が追い付かないほどよくハード屋を捕まえられるな

流石は深センと言うべきか中国と言うべきか

フリーランスエンジニアが自身のポートフォリオページを作ることのメリットの1つとして「ポートフォリオを1度作ったので他人(お客さん)のも1度目よりは効率的に作れる」というのがある

そうつまり他のフリーランスカメラマンやらフリーランスデザイナーやらのポートフォリオを作るという依頼を受けやすくなるわけですね

そしてここからどんどん連想する

「これからポートフォリオを作るぞ!」って言うフリーランスカメラマンとかデザイナーって新人さんの可能性が高い

新人さんってことは財布の紐が固いだろうしDBをがっつり使うようなポートフォリオは想定するお客さんのポートフォリオのシステムとしてふさわしくないのでは?

DB機能は他の大手サービスに依存しちゃって、大手サービスから引っ張ってきたデータをフロントエンドで成形しちゃえば良いかも?これならとことん安いぞ

でもサービス側の仕様変更に弱いよなぁ

みたいな感じに考える

ちょっと前ならエンジニアやIT企業って名刺代わりにASPやってたりしたもんですけど最近はそういう人が減ってきている印象

ASPを名刺代わりにすることの欠点って、そのサービス使ってもらうまでの敷居が高いんですよね。たいていのサービスって使う前にユーザアカウント作るとこから始まるのでお客さんは面倒になってアカウント作ってくれない

たぶんこの辺りが関係していてASPやる人が減ってきちゃってるんだろうなぁなんて考えてます

スレッドを表示

ぶっちゃけて言えば依頼側からするとスキルによって生産された成果物を視覚など直感的に理解しやすいポートフォリオ的なページがあったほうが良いっすね

テキストでスキルや実績を並べるのは理解できる人にしか理解できないので、小汚い言葉を使えば「これ見りゃ自分が何を出来るか馬鹿でも理解できるだろ」ってのがあると良いわけです

意外とこの辺りをテキトーに流してるフリーランスは多いのでブルーオーシャンと言えばブルーオーシャンですね

mstdn.guru/@hibi/1029706631606

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

なるほど納得しました

私、実は機械めちゃめちゃ苦手なんですけれども

PCを入手しまして
Minecraftを入れたんです。

で、プログラムから消したんですけど
MinecraftとMicrosoftを間違えまして
Microsoftを全部消しまして
家にきて約3日のPC初期化しました

わかんないよそんなの!
MicrosoftもMicrosoftもほぼ同じだよ!!
twitter.com/neo_tanaka_/status

Google先生がNFC開放しても店頭が対応してない悲しみ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ThinkPadのステッカーと言えば「王様達のヴァイキング」の主人公のIBM ThinkPad X41

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

そうだ!AppleはBeOSを採用したら良いんだ!(白目)

ぶっちゃけ辞めるという選択肢は存在しない

今からカーネルのメンテナンスをコミュニティベースでやろうなんざ無謀でしかない

mstdn.guru/@ryosukedelta/10296

今回はAppleディスが無くて自社の強み活かしていて良かったねぇ

他社は遅々として進まないホームIoT分野に関してコレがウチの得意分野だと堂々と発表した

従来から一歩先じていたカメラ機能を独自の価値観からアップデート

少々残念なのがPixel Book Go発表時にSTEM教育での活用イメージを載せなかったことか

GoogleはSTEM教育も得意分野なのでココも重視しています!という姿勢を見せて欲しかった

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。