新しいものから表示

さくらのクラウドなら初月が14万円くらいでグルドン民を支えられることがわかった!やっぱりさくらさんだぜ!

でも2ヶ月目で28万円(計42万円)、3ヶ月目で42万円(計84万円)、4ヶ月目で56万円(計140万円)という徐々に首が締まっていくパターン

グルドン民がYoutubeにアップロードする動画は年間で1.095PB(1,095,000GB)程度と想定されるので通信定額のストレージでも簡単に死ねる

面白い見積もりを見付けたぞ

ストレージ容量100GB、動画1本250MB、4000回視聴、月間転送量1TBで月間US$177.31、日本円にして約20,118円

たかが250MBの動画を配信するだけでも月間2万円以上掛かるのか

分散動画共有サービスのPeertube運営してる人は富豪か何かだろうか・・・?

というのは冗談で、たいていの場合は自宅サーバでやってるんだろうな

じゃないと破産する

グルドン民の高ビットレート動画1本10GB

それをグルドン民が1日10本作ると1日100GB

30日間繰り返したとして3TB(3,000GB)

グル民動画リストから動画1本あたり視聴数を平均200回と推定

月間転送量は600TB(600,000GB)

これをAmazon S3でざっくりと計算すると5,813,623円

視聴数を平均100回にしても2,951,768円

もっと少なく平均50回にしても1,520,022円

無理だよ・・・Youtubeがこの世から消え去ったときを想定すると・・・ボクにはグルドン民を支える財力がない・・・

自社ストレージとは言えYoutubeってスゴイ

縄文時代のくるみ入りかご 完全な状態で見つかる 福島 南相馬 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20181

MakeSphereで3DCGのLinux活用の話をしていたけど、すごく詳細が気になる

おそらくOpenGLによるレンダリングなんだろうけど利用されているアプリケーションや技術、その用途など掘り進めると非常に有用だと思う

ドリキンさんを海上遭難から救ったProject Fi、iPhoneやSamsung、そしてOnePlusへ今週拡充される

Google will reportedly open Project Fi to iPhone, Samsung, and OnePlus this week theverge.com/2018/11/27/181146

いばらの道 = Vim(Vimキーバインド)を使わせない

ネタバレ系動画の画像使用やあらすじ、ネタバレまで含めたら引用の範疇超えてるわな

そのタッチディスプレイハードウェアとアプリの実装に寄りますね

Androidには「フリックイベント」と呼ばれる機能があるのですが、フリックイベントの感度はX座標・Y座標の移動距離によって判定されています

この感度設定は開発者の任意なので、あまりにも小さな感度だと使いにくいかな?と思います

人間の指の構造を考えると真上下、真横には絶対に動かすことは不可能なので、実態にあったベクトル計算をしてフリックイベントは設定するべきだと思いますね

うんこボタンで思い出したけど、ボクは息子が生まれるときの嫁の陣痛周期データ持ってる

腰を擦ることしかできなかったので後に有用なデータになるかも知れないと思って計測だけしていた

陣痛周期は思ったよりもどんどん短くなっていくわけじゃないということはわかった

数十年後にあるだろう息子の保健体育の時間にでも資料として学校に渡せるってだけでも有用かも知れない

結婚妊娠出産は最短で1年あればイケるしねw

「27°C×2=54°C」が何の意味もない理由とは――「測定」と「データ」の基礎知識 (1/2) atmarkit.co.jp/ait/articles/18

何となく軟派なホームアプリに切り替えてみた

数カ月ぶりにアイコンが並んでるホームアプリだ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Linuxのターミナルを生涯Powershellにするなら100万円貰える

投票を見る

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。