新しいものから表示

YouTube LiveのチャットをOBS Studio上で綺麗に表示させるためのウェブアプリケーションの見た目が改善

ykzts.technology/@ykzts/100586

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Chat Styles chat-styles.app/

ここ数日ちまちまと作っているYouTube LiveのチャットをOBS Studio上で綺麗に表示させるためのウェブアプリケーションですが @7_nana さんにデザインのご協力していただき、見た目の改善を行いました。ありがとうございます!

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

1位は ImageMagick の実効ファイル名が convert のやつです(絶対にそう)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

OSS許さないランキング第2位の「Apache HTTPdなのに実行ファイル名がタダのhttpd」の話ですか?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

リロードするごとに色が変わる画像テスト

これぞActivityPubっぽい風景 

上の国見さんがMastodonからの投稿
下のボクがHubzillaからの投稿

異なるSNSが同居する

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

弊社、エディタ戦争も起きてるしコミュニケーションツール戦争も起きてるし、言語戦争も起きてるし迂闊な発言が出来ない

まったく気付いてなかったけどHubzillaの晒したアカウント省略されちゃってる 

更には1次(メイン)サーバへリダイレクトされるのか

ということはフォローしてくれた方はわざわざActivityPubアドレス手打ちしてくれたのかスミマセン・・・

今あるHubサーバアカウントは2つで、どっちがメインということはなく、気分で切り替えてます(お一人様立てることあったら固定化するだろうけど)

keizou@silverhaze.eu
keizou@gerzilla.de

このどちらか、もしくは両方をユーザ検索して貰えればヒットするはずです

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@kunimi_komichi@mstdn.komittee.net その件で次世代パッケージ管理システム使うのはどうか?と考えたことはあります。

nixとかsnapsとか使えば従来の依存関係問題もはほぼ解決できる

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@kunimi_komichi@mstdn.komittee.net 拙ブログで申し訳ないですが次世代パッケージ管理システムについて書いたことがありますので、ご参考にどうぞ

次世代パッケージ管理システムあれこれ
www3.coara.or.jp/~keizou_w/201

LPIC取り扱い停止に関するお知らせ
lpicj.org/201808.html

> LPI-Japanでは長期にわたりLinux技術者認定試験として「LPIC」の普及活動を行ってまいりましたが、下記の理由からその取り扱いを基本的には停止することといたしました。
> 今後のLinux技術者認定試験においては、2018年3月から提供をしておりますLinuC(リナック)をご利用いただけますよう、よろしくお願いいたします。

停止しちゃうんだビックリ

LPICは世界共通規格であって、LPI-Japan独自のLinuCは日本市場に特化した規格

グローバルにアクセスする方法を停止しちゃって良いのかな?

需要はほぼ無いでしょうけどHubzillaアカウント公開しておきます 

が、しかし先ず最初に警告させて下さい。

ボクは最近Hubzillaを調べてはいますが、その全てを把握しきったわけではありません。

現在はまだ他者が公開しているHubサーバを間借りする形でアカウントを作った状態で、言ってみれば試験運用。いま使っているHubサーバの品質保障もない。たまたま見付けたの使ってるだけ。

疑問点があれば簡単なアドバイスはしますが深いとこは無理。

もしこられからHubzillaをやると言うなら日本語マニュアルがない状態での完全自己責任なWebサービスなので、それを了承できる人だけがはじめた方が良いです。まだ他人へ奨められるほどじゃないマジで。

というわけでボクのアカウント

gerzilla.de/channel/keizou/

Hubzillaはじめちゃった人が友達申請して来たらほぼ承諾しますのでご気軽にどうぞ。

読むだけで良いならMastodonからは下記のActivityPubアドレスをリモートフォローするだけでOKです。

@keizou

Hubzillaの「俺が考えた最強の分散型Webサービス」感は好きだけど、分散型SNSのデファクトスタンダードを取れなかった時点でダメだったと思う

ただ、各分散型SNSがZotプロトコルのアイデンティティの部分だけサポートしたらまた状況は変わるかも知れないけど

あれ?ツリー作ったつもりなのに上手くいかなかったスミマセン

高度で先進な機能を有する分散型SNSのHubzillaの決定的な問題点が見えてきた 

つまり、Hubzillaに居るhumanを逃さずActivityaPubリモートフォローしようと思うとhumanがバックアップしているすべてのHubzillaサーバをリモートフォローしなくてはならなくなる。

これはActivityPubユーザからすると非常にコストが大きいことで、Hubzillaユーザとは繋りにくいという印象を持ってしまう。

結局、Hubzillaのアイデンティティという良さを活かすには同じくHubzillaでアイデンティティを持つしかないということになる。

Hubzillaに取ってこれは非常に大きな欠点だ。

もちろんサーバへの認証情報とユーザ情報が紐付いたアカウントも持つActivityPubの欠点でもあるのだけれど。

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。