新しいものから表示

ストⅥのOD必殺技は1フレーム猶予あるので圧倒的に出やすい

ちなみに付け加えればストⅥで言うパリィはストⅢだとブロッキングに相当すると思うけど、ストⅢのブロッキングは一番緩い状況で猶予フレームが10フレームw

パリィボタンを押しておけば(ゲージ減るけど)勝手に防御するストⅥは本当に良い調整していると思うわ

そうじゃなきゃここまで流行ってないわ

ストⅥの時代にストⅢ3rdやってると何で格ゲー暗黒期へ入ったかわかるわw

まず、ストⅥで言うOD必殺技、ストⅢだとEX必殺技って言うけれど攻撃ボタン2個押しの猶予フレームがゼロw

EX波動拳ならば⇓⇘⇒+P+Pの2個押しP+Pが同一フレーム内ビタ押しジャスト入力w

格ゲー初心者お断りすぎでしょw

むしろストⅥ舞を練習するよりもカプコンファイティングコレクション2の方が楽しみすぎて過去作引っ張り出して遊んでるまである

いやストⅥ舞やってるけど、でもカプエス2はボクの青春だった。これがおじさんになるということか

もうストⅥは毎回SNKキャラ実装したら良いんじゃねぇかなぁ?実質カプエス3にしようぜw

ジャンク扱い(動作未確認)のミノルタAF70-210(おそらくF4)が税込みで4,000円以下だと・・・

これハズレでも確保しておくべきか・・・?

各社様子見程度のMIDIハードウェアしか出していないんだよね

中途半端な仕様になっているので消費者としては買いにくい

forest.watch.impress.co.jp/doc

妨害されないよう政府は国民栄誉賞を与えるべき

権威はこういうときに使って欲しい

dr-takeda.hatenablog.com/entry

経産省「誰か日産を拾ってくれませんか?」

トヨタ「三井住友銀行をのんだのに、また旧住友を救えと!?」

ホンダ「特定産業振興法案の件を忘れちゃいねぇだろうな?」

デザインのベンチマーク元はVAIOっぽいな

VAIOにSnapdragonを載せてみた系のラップトップ

pc.watch.impress.co.jp/docs/co

閉鎖レベルがありますよね

リリースへ近付くほど一般公開の外側へ近付く

まぁ常時閉鎖みたいな仕事場環境もあるけれど、そういう環境にはたいてい内部鯖がある

mstdn.guru/@jake/1139478022606

知床連山に入ったのだろうか?

この時期の知床連山はクマが冬眠に備えて栄養を蓄えるため、大げさに言っているのではなく真実として、数分に1度みたいなペースで出没するんだがw

つまり、地元民は腹ぺこクマさんの餌になりたくないので山へ入らない=山へ入るのは不審者という図式になる

www3.nhk.or.jp/news/html/20250

個人的なオススメはシーケンサーが組み込まれているKeyStep Pro

アナログCVもあるので何にでも使える

スレッドを表示

ソフトシンセでマシンライブしたい際に向いているのは下記

korg.com/jp/products/computerg

akai-pro.jp/mpk-mini-play-mk3/

arturia.com/ja/products/hybrid

まぁつまりどういうことかと言えばノブとかパッドとかコントロールするモジュールが必要やねん

そういうモジュールが無い25鍵は上級者向けと言って良いとは思う

スレッドを表示

わからんでもない

ただ、ソフトシンセでマシンライブする際のコントローラとして25鍵はアリっちゃアリ

note.com/ozashin/n/nccab91d69d

維新の会の「徹底的に就職氷河期世代から嫌われに行きます」みたいな気概はいったい何なんだろうか?w

いやまぁ好きにしたら良いけど何処の層の得票を期待しての起用なんだろうか?

少なくとも諸先輩方の就職活動の姿を見て育ったボクはこの起用で投票しようとは思わんがw

asahi.com/articles/AST234FHQT2

やっぱりChromeOSを触ってると本場米国の情報科学教育でChromeOS端末がデファクトスタンダード化する理由わかるよ

ハード端末が安いだけじゃない、ちゃんと情報科学できる、情報科学分野に親和性高い子はCrostiniやBorealisへ辿り着いて自分で環境構築しちゃう

あと5年もすると「学校で配布されたChromeOSタブレットをハックしてSteamやってました。そこでLinux覚えてラズパイでマイクラ鯖立てて友達と遊んでました」って感じに育った子がインターネットで観測できるようになると思う

彼らはたぶんMS OfficeはできないしWindowsのディレクトリ構成を知らない。でもAPTやsystemdを知っていて使える

ChromeOSの現状は、基本Chromeで、Androidアプリが動き、Linuxアプリも動き(Crostiniプロジェクト)、Steamで一部のWindowsゲームも動く(Borealisプロジェクト)という感じになった

仮想環境技術はLXC/LXDで、Crostiniをある程度知っていればBorealisも普通に使えると言った感じ。今のBorealisはβ版で初期状態は日本語フォントと日本語入力が未導入なのでそこがつまづきポイントか

広く一般の子どもたちに知れ渡ったらWindowsやMacじゃなくても良いという子が本当に増えそう

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。