新しいものから表示

わかる人はわかるけど、創作でAIは基本反乱するけど奈須きのこにコレを書かせると

「人類に反乱したAIを討伐するために立ち上がった主人公はついにAIを追い詰めるが、物理フォーマットされる瀬戸際にAIが真の敵の存在を示唆。真の敵は主人公が所属する組織であり、AIは真の敵である組織から人類を守るため動いていた」

というシナリオになる

では教育が普及した現代で代書屋は需要がなくなり消えたのか?と言えばそうではありません

前述した通り代書屋とは詩人であり、売れていた代書屋は詩人と呼ばれるようになって一般大衆の識字率が向上した世の中で一般大衆へ向けて詩集を出版するようになったのです

ではセンスの良い言葉選びが出来なかった売れない代書屋はどうなったか?と言えば、彼らは彼らで公的文書の作成の仕事が残っていたので現代日本で言うところの「行政書士」と呼ばれている

つまり代書屋という言葉が使われなくなっただけで過去の代書屋は現代で詩人もしくは行政書士と呼ばれているのです

多くの絵師は依頼人からの依頼に応じて絵師の博学を活かしたセンスの良い作品を納品するという仕事でしょうから似たような結果に収束するとボクは予想してます

文字を知っていても代書屋の博学とセンスはついてきません

スレッドを表示

「AIの教師データへ既存のイラストを使うと絵師の仕事が奪われる」という主張は「一般大衆に教育や道具を与えると我々の仕事が奪われる」と非常に親しい主張なんですよね、隣接・近似していると言って良い

例えば過去の時代に「代書屋(代筆業)」という商売がありました

日本では1600年代に導入が開始された現在の檀家制度の影響によって登場した寺子屋で文字が教えられ識字率が急上昇したため例外的ではあるけれど、代書屋が広く社会へ普及し歴史ある欧州へ目を向けると、代書屋の中には明らかに売れる代書屋と売れない代書屋が存在しました

代書屋は手紙や公的文書の代書をすることで生計を立てる商売なわけですが、依頼者の意志を反映するだけの代書屋の売上になぜ差が出るのか?と言えば欧州の代書屋という存在は詩人とほぼ同義だったからです

代書屋には博学が求められ、歴史学や文学、神学など幅広い知識によって依頼者の依頼内容に合わせてセンスの良い言葉選びをする代書屋が売れた

この能力は特に恋文へ需要があり、過去の欧州人はそうやって関係性を深めていったわけです

絵師さんには前にボクが解説した「AIは何を出力してるか理解してない」っていう部分を肌感覚で良いから知って貰いたいなぁと思うね

AIは1 + 1 = 2という計算結果を出力できるんだけど、AIはこの2が何を意味するのか理解できないんですよ

もしかしたら人数かも知れないですし、買い物のお釣りかも知れません

我々人間は計算をするとき2が意味するものなんて余裕で解釈できるわけですが、というか意味を求めて2を計算結果を出すわけですがAIにはそれがない

絵師は意味を求めて絵を描くが、AIは意味を求めて絵を描きません

絵師が用いる鉛筆やペン、筆は画材道具なので鉛筆やペン、筆自身は何を描いているか理解していないはずです、画材道具に意志が宿らない限りはね

一部の方々はもうお気づきでしょう、画材道具に意志が宿るという未来を想定、もはやそれはSFの世界です、物語の領域です

SFは大変面白く興味深いですが、AIが意志を持たない道具超えると想定し始めると仕事が奪われるとかそういうレベルの話ではなくなり、今回のイラストレーション生成AIの問題の範疇を越える

絵師の不安感はそこにはないはずです

炭酸コーヒーは毎回騙される

「アレほど不味いって言われてるのにまた出したんか!!!」

「・・・いや待てよ?もしかしてついに改良されたのか?」

「はは・・・そんなはずは・・・モノは試しだな」グビグビ

「不味いじゃねーか!!!!!」

shonenjumpplus.com/episode/327

おそらくAIへ不信感を感じているイラストレーターはデジタルイラストレーションを知らなかった水彩画の柴崎先生みたいなものだと思ってますね

柴崎先生はすぐにデジタルを画材として便利さへ適応しましたけれど、AIを画材と考えられるかがキモなのではないかと

グルドンには刻田先生もいらっしゃるし、イラストレーターがAIへどう適応していくと将来的に良さげなのかご意見伺いたいですねぇ

mstdn.guru/@pollux/10890904410

どこから書こうか?Etymotic Research ER-4あたりから?

ボクと同世代を釣り上げようと想えばPSP絡めれば小バズくらいはするだろうけど内容がとっちらかりそう

イヤホンレビュー記事どうするかなぁ

今の時点で書けるけどCVJ Mirror来るの待つか

あとどこへ投下しようかな?

いつものように増田、もしくはBSM・・・

テクノエッジ?wwwww

一部の絵師が自身のイラストを機械学習に使うことへ反対しているらしいけど、理論体系のある分野はすべて機械学習から逃れることは出来ないから諦めろと言いたい

むしろ機械学習を使いこなすクリエイターはこの先めちゃくちゃ強いだろ

お前がイラストレーション界の藤井聡太になるんだよ

この前の静岡旅行はGoToトラベルクーポンと言う名の静岡県内限定地域振興券を使いましたよ

息子のお金の使い方を勉強するのに活用した

お釣りが出ないので面倒くさくない

mstdn.guru/@skawa/108907598031

爆発音が迫力あるのはもちろんなんだけどSAOとかダンまちとかでスキル発動する時に鳴るドューンンンン...みたいなそういう効果音も深く鳴って面白い

スレッドを表示

KZ ZASは鳴りが大げさ過ぎて逆にドラマや映画、アニメを観るのにも使えるなコレ

ちょっと定位が中心に寄ってる感もあるけど、特に日本で作られた映像作品は定位が中心に寄ってるのが多いので別に困らないという

息子に出されていたノルマである鬼滅の刃アニメ消化してたのに

まぁ層の厚さってやつですわな

ガジェットにも産廃から人類史に残っちゃうものまで様々

mstdn.guru/@Scipio/10890154137

3DCADで設計し卓上CNCから金型作ってアルミ流し込みピストンで圧縮してダイキャスト成形でハウジングを作り・・・ってのを想定してましたw

mstdn.guru/@fortyfour/10890113

EXIFの貢献は設定の公開が当たり前になったことが最大なのかも知れませんねぇ

もちろん未だにカメラは職人芸の世界だけれども設定がわかるのとわからないのとじゃ参加へのモチベーションは大きく変わるはず

アリエクには何故か何処かのメーカーのネットワークが販売されてたりしますね

いまのところスピーカーのネットワークしか見付けてないけど、さっき挙げたScandynaのネットワークもありましたw

ja.aliexpress.com/item/1005004

日本でも男女の雇用機会均等はなされるべきだしキャリアアップ機会も公平であるべきだとボクは思うけど「じゃあどうしたら良いの?」という部分は未だによくわからん

何ならボク自身も含めて多くの人々も未だによくわからんのに真面目な姿勢で均等・公平を実践しようとしているのが凄く不自然に感じる

科学的根拠も数学的証明も前例もない望み・予測・推測のみで均等・公平を実践しようとしているわけだからね

「Aをすると均等・公平を達成できる」という解が無いのにさ

唯一わかっていることは「均等・公平を実践しなければならない」というお題目の正しさだけだよ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。