テクノエッジ、創立以来最も耳目を集めた記事がコレで良いんかw
まぁおそらくだけどオーディオやDTM向けスピーカーの傾向からまともなゲーミングスピーカーがどういうスペックへ着地するのか?ってのは案外予測可能かもしれない
【形態】サウンドバー
【形式】ダイナミックスピーカー
【容積】3.5〜5リットル超
【ユニット】0.5〜1インチのツイーター2基、4〜5インチのフルレンジユニット2基、パッシブラジエーター
【出力】15〜20W超
【D/A】Qualcomm
【I/O】RCA、Blutooth、何らかのデジタル端子
ゲーミング周辺機器メーカーが真面目にスピーカーを学んで作ろうとすると大体こんな感じのスペックへ着地すると思う
パッシブラジエーターとバフレフポートで悩むけれどゲーミングを考えるとタイトな低音のほうが好まれるんでは?と予想してる
たぶんゲーミングスピーカーであれば価格がまるで違うけどスペックを数字で見る限り「Razer Leviathan V2」のほうがまだ上
マイクがないのでLG GP3はその点だけは上回るけどスピーカーユニットや筐体の容積などを考えればRazer Leviathan V2のほうが良い音響体験を得られると思われる
というかゲーミングスピーカー自体がまだまだ新興ジャンルでメーカー自身が手探りでユーザが求める機能性を選んでる状態なのでコレが最強!みたいなゲーミングスピーカーがまだ存在しない
5W+5Wのステレオ、Buletooth 5.0のマルチポイント、SBC、DTS、マイク付き
これで2万ちょっと・・・妥当と言っちゃ妥当な値段なんだけど・・・う〜ん・・・
ゲーミングスピーカー🤔
Game*Spark: 【試用レポート】戦場へようこそ!ヘッドセットいらずで「大迫力の銃声」を体感できるLGゲーミングスピーカ
https://www.gamespark.jp/article/2022/08/14/121250.html
なんと・・・!!
ITmedia NEWS: Googleさん 長生きしてね:Googleさん
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/14/news033.html
寿命はあります
まず搭載されている、わかりやすく言えばいわゆる「チップ」類には寿命があり、たいていのシリコン製チップは熱によって寿命が縮むことがわかったいます
ACアダプタなどはその構造上発熱するので使えば使うほどに寿命を消費していると考えてまず間違いありません
そして日本の土壌に関する影響としてよく知られている石油製樹脂の加水分解問題があり、ケーブル類が加水分解し金属線が露出してしまう懸念もあるのです
これらの要因によって古い家電の電気火災の原因となっていることは一部で社会問題化していますね
あとあまり知られていないけどGPUによって発色が実は違う
傾向としてAMDよりもNVIDIAのほうが素人でもひと目でわかるほど彩度が高い
デジタルなのに何で!?と思うかも知れないけど何故かそうなってる
IntelとAMDだと違いは微妙だけどIntelのほうがシャープネスが強い気がする
デジタルなのに何で!?と思うかもs(ry
まぁ画質にこだわると結局はプロファイルとかで調整するのでパッと見で綺麗に映ればそれで良いって人にはどうでも良い話
モニタあまり頻繁に買い換えない問題w
しかも家電量販店は明るいので実際の使用感とかも判別がしにくい
スピーカーだと専用の試聴室とかあって実際の使用感へ近付けられるんですけどね
島津家は当主だけ学問できれば後は何とかなる気がしなくもないw
当主が目標を設定すると他が気合でどんな方法使っても達成しちゃう感じ
借り入れ必要かも知れないですけど良い売却先知ってますよ
最近立ち上がったメディアなんですけどね?
なんでもベテラン編集者が最近在籍するようになってテクノエッジって言うんですけど