新しいものから表示

仕事手に付かないわ

今日はもうやーめた馬鹿らしいわ

ちょっと興奮しすぎた消しました

あーどうしたもんかねぇ

海自に居たってことは海事系学科出の奴で少なくとも日本の取り巻く環境を系統立てて学んでたはずなんだが何故・・・

どう勉強したら今は首相でも大臣でもない政治家を襲うって発想になるんだ・・・まったく理解できない・・・

海から阿呆が出るとは・・・信じられん・・・

川越と言えばKOEDOビールしか頭に浮かばないw

どっちかと言えば冷たいうどんは良いかも知れないっすね

ザルうどんとか

mstdn.guru/@awa_iko/1086085658

.odtで届いても逆にリテラシー高すぎてビビるw

ボクの高校受験なんて参考にならんw

自分で行きたい高校探して中学校卒業と共に一人暮らしはじめて通ってたのでヨメさんもお受験に関してボクに期待してないw

ボクは「息子がグレない限りは受験に口出さないよ」と言ってます

グレたら陸上自衛隊工科高等学校へぶち込むよ!w

田舎モンだから奥さんの気持ちわかる〜www

もうその辺は全部ヨメさんにぶん投げてますwww

mstdn.guru/@higo1974j/10860306

モジュラーシンセは基本モノフォニックなので突撃せずに済んでるのはあるんだよなぁ

ポリフォニックなモジュールが充実してたらヤバかったよねぇ

逆に言えばポリフォニックなVCOとか作ったらボクみたいな躊躇してた人が買うかも知れんけど

スレッドを表示

モジュラーシンセかぁ・・・

いかんいかんダメだモジュラーシンセは沼だ

はてなブックマークのコメントの中に解釈できてない人が散見するね

軍人が何かを口にするってことは対外戦争に負けないためにこうした方が良いって意味だぞと

必要とあればロジを大切にしろと言うし大型兵器を買えとも言う、それが軍人だよと

スレッドを表示

そりゃ海の人間は兵站を重視するよ

前回は兵站軽視で負けたんだし、その辺の含みも読み取る必要がある

海の人間はだいたい同じこと言うよ

mainichi.jp/articles/20220705/

MultiStompシリーズは複数のエフェクトを同時に使えるけど、使用中のエフェクトを個別にONOFFできないという仕様がある

ただしシンセって基本的に演奏中操作するのはピッチやカットオフ、レゾナンスくらいで空間系や歪み系を演奏中操作することはあまりないので、使用中のエフェクトを個別にONOFFできないという仕様のMultiStompシリーズでも意外と問題ないんじゃないか?と思ってる

ただ歪み系でアタック部分だけ歪ませるような使用の仕方があるので歪み系は独立したエフェクターを持っていても悪くはない

しかし歪み系でアタック部分だけ歪ませる使い方は何だかんだでENVがあった方が楽なので手動でやると大変だ

スレッドを表示

まぁ今回のは普段使ってた道路が陥没したみたいな事故ですからねぇ

どこのキャリアもいつかは起こる

定番のZOOM MultiStomp MS-50G、MS-70CDRあたり買うかなぁ

ボクの持ってるシンセのエフェクトはデジタルなのでMultiStomp導入しても対して変化ないかもだけど

歪み系にアナログ買おうかな、BOSS SD-1とかIbanez TS MINIとか

スレッドを表示

なんかハードエフェクター欲しくなってきたなぁ

ギター用エフェクターをテキトーに買ってきて流用しちゃおうかな

起動ディスクに48MBあれば起動できるからワーキングメモリでも起動できるぜっていうアピール

blog.adafruit.com/2022/02/11/t

ちなみにボクは叱られなかったけど先輩はしこたま怒鳴られてたw

スレッドを表示

前にも話したけど、やっぱり配電盤を飛ばし感電したことでしょ

先輩に主電源落としたか確認して落としたって言うからドライバー近づけた瞬間にドンッと吹き飛ばされた

吹き飛ばされたので感電死しなかった

しかし目が数日見えなくなり、あのときは一生失明するんじゃないかと絶望したなぁ

anond.hatelabo.jp/202207042132

MMORPGって言ったけど中身は探索型ダンジョンランダム生成RPG(Rogue/不思議のダンジョン)で良いんじゃね?

空腹度があって消耗品に価値が付くしね

MMORPG鯖のホスティングを受ける側は敵MOBの湧きとか調整して良い感じの物価を目指し、プレイヤーは他鯖との通貨や物価を比較して安く仕入れるのだ

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。