新しいものから表示

イケベ楽器さんよくよく見たら単位の前にスペース付けてたり付けてなかったりと、コレあれだね、書式ルール定めてないやつだねw

いや楽器屋なので仕方ないけどツッコミ入れる人は社内に誰も居ないんだろうか

いやだってさ、重量は「6.0kg」みたいに半角で統一してんだよ?

じゃあなに4ケタ重量だと「1,234.5kg」みたいに記載すんのか?っていうw

スレッドを表示

イケベ楽器さん「3,500 音色以上」という記載は気持ち悪いです

マジで全角か半角かどっちかにしてw

【Roland】最上級のサウンドとアプリケーションを軽量ボディに搭載。最高峰の多用途シンセサイザー『FANTOM-0』シリーズが新登場! | こちらイケベ新製品情報局 ikebe-gakki-pb.com/new_product

Q. なんでJR北海道はお金無いくせに駅と線路めっちゃあるの?

A. 石炭自体の輸送や設備の輸送、炭鉱労働者の生活必需品の輸送に加えて、その当時は有事の際に兵員を送り込む必要があったからです。北海道で編成されている陸自第七師団は日本で唯一の陸戦特化な機甲師団です。

神「じゃあ今年もJRのストレステストやるか」

いや広告付きやなコレ・・・

作ってGPLとかで公開しようかな・・・

アプリのスクショ見た感じ双方向は難しそうな感じだし

ふと思って無かったら作ろうと考えたけどアプリストアで「モールス ライト」で検索したらテキストをストロボライトに変換するアプリありましたわ

避難中に剣鉈やノコギリを持ってたら銃刀法で捕まるんだろうか問題

Roland FANTOM-0シリーズの価格がサウンドハウスへ登場

FANTOM-06(61鍵) ¥162,800
soundhouse.co.jp/products/deta

FANTOM-07(76鍵) ¥196,900
soundhouse.co.jp/products/deta

FANTOM-08(88鍵) ¥218,900
soundhouse.co.jp/products/deta

だいたい予想通りの価格

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

本社のシステムに身代金要求型のランサムウェアが仕込まれて身代金要求されました。
1ビットコイン請求されたので、約780万円前後でしょうか。
ぬぬー。

Roland FANTOM 0はスペック表から読み取れるのはFAシリーズへフラグシップFANTOMのインターフェースと新しいZen-Core音源とSuperNATURAL音源を追加したって感じだね

それ以上のことをスペック表から読み取るのはちょっと難しい

当然ながらフラグシップモデルから機能を継承してスタンダードモデルへ落とし込んでいる点は非常に良いのだけれど、良くも悪くもスタンダードで飛び道具みたいな機能はおそらく搭載されていないような気がする

イチデジで言えばSONY選んでおけば驚きは無いけど失敗しないみたいなポジション

Rolandの三木純一社長BS.FMに出てくれないかなぁ

一緒にUIやってるエンジニアも連れてきてドリキンさんの興味を誘ってほしい

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

久石譲さんも昔、自分のスタジオ(ワンダースタジオ)でPPG WAVE2.2,Prophet-5等を壁掛けにしていましたね。ナウシカの頃。メインはフェアライト。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Jupiter-8は壁に貼り付けて弾きたい。ジョナサン・ケインのように。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Jupiter-8はとにかく重たくて(笑)。僕のは後期型でDCBはついていましたが、MIDIの改造はしてなかったので手弾きが主な演奏でした。音はローランドらしい良い音でした。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ジュピター8すげー!

今欲しいのはSH-1か2か3。ギターアンプで鳴らすんだー。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

昔はJupiter-8等を所有していましたが現在、所有しているのはRoland Boutiqueシリーズのみとなってしまった。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ベリンガーの303/606コピーモデルが届いたのでちょっとだけ使ってみたけど、直感だけじゃダメ。やっぱりマニュアル見ないと。

Rolandが50周年でフラグシップFANTOMを次世代機にするわけではなく、Rolandの最近の流れである銘機の再現再販ではなく、ワークステーションキーボードのスタンダードモデルラインであるFAとJUNOのところへFANTOMと銘打ってライナップしてきたという意味が重要だよなぁ

Rolandはリリースするすべての楽器へ対して「みなさんに使っていただきたい」って言うだろうけど、実際は価格もあって理想論であることが多い

しかし新しいFANTOM 0シリーズはFAやJUNOの価格帯、つまり手を出しやすい価格帯にあって「誰にでも買えて誰にでも使えるFANTOM」にしようとしているのではないか

一部の人にしか買えないフラグシップよりも、誰でも買えるスタンダードをってのが今回のRoland

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。