新しいものから表示

ただそこで欧州(≒EU)が主導するSDGs戦略が動き始めてしまう

中国が資本主義手法を大いに取り入れたタイミングはまだこんな規制は無く、自由に二酸化炭素を排出できて、独裁によって環境上悪いものも情報統制で無かったことにし経済成長へリソースを振れた

しかしロシアが真似しようとしたタイミングで京都議定書やらSDGsやらが動き始めてしまって、自国産石油が天然ガスによって燃料コストを抑えようというアテが外れてしまった

SDGsに乗り気な欧州各国へ天然ガスを輸出するだけでは経済は上向かないし、どう考えても化石燃料によらないエネルギー発生手段の研究が進んでいくので天然ガスの需要もジリ貧になっていくのは目に見えている

そしてここに来てロシア国内の専門家の推定によると北極海航路はどうやら現時点では経済を刺激するほどの目算が立たないっぽいという報告があがったのでは?(ボクが学生の頃から目算が立ってなかったけど)

そこでロシア産天然ガスへ欧州各国が依存しているうちに何か手を打つ必要があり、その手の1つが陸路のNATO影響力を弱めるというオプションだった・・・?いや多分だけど

スレッドを表示

実際のところロシアもロシアでSDGs戦略が邪魔だったというのもある気がしている、知らんけれども

ロシアは中共による一党独裁・権力集中をしていながらも経済政策へ西側(資本主義)の手法を大いに取り入れて一気に成長をしたのを見ているから真似したいと少なくとも、もしくは一部のロシア人は真似したいと思っていた

そこで考案されたのが北極海航路ではないか?太平洋沿岸国へはアクセスしやすいロシアだけれども、陸路で接続されている欧州各国は実際のところ限定的だ

この陸路はNATO勢力圏であり、何らかのきっかけで欧州の何処かと小競り合いをやってしまうと陸路が封鎖されてしまう懸念があり、その点、海路には公海があるので揉めた国の領海を避ければ良い

ロシアは中国のようにロシアもアメリカや日本などから先進部品・部材を太平洋経由で輸入し、ロシア国内で加工・完成品組立を行って、従来の太平洋航路から太平洋沿岸国に加えて、北極海沿岸〜大西洋沿岸国へ直接輸出するのが狙いだったのではと

スレッドを表示

政治家のS氏、爺様の世代がどんどん亡くなって影響力落ちたけど、爺様の世代がどんどん亡くなった為か逆に元気なんだよなw

爺様の世代の逆鱗に触れて呼び出されなくなったからだと思うけどw

ロシアが嫌い過ぎるが故にロシアに学べと言っていた爺様はあの世で何を思うんだろうなぁ

すごいなw

エルザ、Ubuntu/RTX A5000搭載のモバイルワークステーション - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

欧州はロシア制裁そこまで乗り気じゃないよなぁと思わなくもない

ここでロシア叩きすぎたらロシアの天然ガス前提だったSDGs戦略上手くいかないし、また日本だけ達成かよってなっちゃうw

そして産業リソースを戦争へ振ったら、それこそアジアだけが丸儲けってなっちゃうしねぇ

そういう意味では意外とアメリカもロシア制裁は乗り気じゃないかも知れない

子供の頃に見ていた色と大人になってから見ている色が違う気がするので、そういうのあるかも知れませんよね

なんか幼い記憶上のパステルカラーってもっと鮮やかだった気がするんですが、今見てみるとパステルカラーは意外とそうではないみたいな

野球ボールの色ってこんなんだっけ?みたいなとか

mstdn.guru/@suwan/107931910158

ゾンビは人間じゃないから撃ち殺してもりんりてきに問題ないというトンチです

mstdn.guru/@yone02/10792994911

どうでも良い疑問なんだけど、英語で「A Class」と「Class A」どういうニュアンスの違いがあるんです?

物凄い原始的なサイドカウンタバランサだ

この手のやつでジャイロ使ってないの逆に珍しいよね

twitter.com/W_Yoshizaki/status

ボクが推してるスマホDAW Roland ZenbeatsはスマホDAWのご多分に漏れずMIDI CCのサポートが甘いのでスマホDAWの中ではMIDI CC実装が比較的マシなSteinberg Cubasisか良いかなぁ

あんまり使ったことないので機能把握しとかなきゃ

スレッドを表示

グルドン民でもない世間の皆様にCASIOセンヴィー買わせたのだからアフターフォローは必要かな?

グルドン民なら良いのかというツッコミはスルーさせて頂きたいけどw

MIDIの実装仕様というか振る舞いが古くて若い子には向かないって話をしたし、若い子向けにスマホでもできる感じに落とし込む感じがベストなのかねぇ?

冗談抜きにしてそこそこのラップトップでホワイトカラー出してるのってhpじゃないですかね?

富士通にfloral kissっていうブランドの女の子向けのやつあったんですけどねぇ

デザインは良かったんですけど如何せん高かった

Razer BladeシリーズにはMercury Whiteっていうホワイトカラーありますよ

たぶんRazer Blade持ってるだけで男子にモテるw

あっモテちゃダメかwww

もちろんM1 Ultraの次はM1 Pad、M1 Board、M1 Matと続きます

今回はeGPU来るんじゃないかって思ったんですけどね

あとSoC2個で性能2倍は、そうはならんやろって思う

必ずどこかでボトルネックが発生するから

まぁ最近のAppleのふわっとしたわかりやすさの表現なんだろうけど

わかるけど、なんかそういう脳筋はIntelとかnVidiaのお家芸であってAppleじゃないだろって思っちゃうw

まだd-side聴いてないから明後日のこと言ってるかも知れないけど、何でここまで同一設計引っ張るんだろうね?

別設計だと思われるM2(仮)はAppleが求めるパフォーマンスに至ってないのかな?それとも歩留まり良くなかったりする?

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。