iOSもそこそこそうだけどAndroidは音質良くしようとして開発するとそこそこ面倒くさい
だから音質が良い音楽プレイヤーアプリなんてものが存在するのです
例えば音鳴らすだけでもAndroidにはMediaPlayer、SoundPool、AudioTrack、AAudioという機能がある
もっと低レイヤーのとこに行くとAudioFlingerってのがあり、次にLinuxカーネルと仲介するHAL、そしてLinuxカーネルに組み込まれてるALSAというのがある
高品質なAndroid系モバイルメディアプレイヤーはどうやらAudioFlingerをスルーしてALSAを直接叩いているらしく、その機能を操作するために独自APIがあるのだと思われる(完全に置き換えないのは互換性のため)
高品質なAndroid系モバイルメディアプレイヤーの純正メディアプレイヤーアプリは独自APIを介してALSAを叩くことで高音質を実現しているようですね
カラーディスプレイなのかw
ただネットの有耶無耶な話よりも報道のほうが幾分かマシっていう現実もある
東洋経済の良い仕事
34歳がんで逝った編集者がネットに刻んだ15提言 | ネットで故人の声を聴け https://toyokeizai.net/articles/-/512010
いや違うねん、せめてESCキーだけは物理キーにして欲しいのだ
【笠原一輝のユビキタス情報局】「6列目をタッチキーにして得たのは性能とデザイン美」。Dell XPS 13 Plus開発者インタビュー - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1390563.html
いやこれメッチャ面白い!!
前にも言った通りゲーミングラップトップへLinuxディストリビューション導入すると100%なんらかの不具合を抱えるので小型の欲しいならNUCでも良いんじゃないかと
ラップトップはChromebookで生きるを実践中だしね
第12世代Core i9プロセッサ搭載の「Intel NUC 12 Extreme」はどこが進化したのか(前編)(要約) - ITmedia PC USER https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2202/25/news068_0.html
うん?この人がネオナチ政権の人ってことで良いのかな?(すっとぼけ)