以前「学校給食で嫌だったメニューの話ってよく出るけどボクは無かったんだよなぁ」という話を仲間内でしていたら「北海道の学校給食は素材が美味かった説」という結論に至ったことがある
https://mstdn.kemono-friends.info/@Phocidae_/106323933747128040
1億回Favしたい
歴史が古い地方は輸入された際の混乱が地名に出ていて面白いんですよねぇw
明治に入るまで統一されてなかったものだから誤用転用は当たり前、由来が全く不明の地名すらあるのがスゴイ
安心して欲しい
道産子でもマジで読めないからw
一応はパターンみたいなものは存在していて
「内」は「ナイ」・・・アイヌ語で「川」
「別」は「ベツ」・・・アイヌ語で「川」
「冠」は「カップ」・・・アイヌ語で「皮」
「布」か「プ」・・・様々な語彙があるので一定でない
「沙布」は「サップ」・・・アイヌ語で「降りる」「下だる」
「幌」は「ホロ」「ポロ」・・・アイヌ語で「広大な」
「舞」は「マイ」・・・アイヌ語で「(対象が)在る」
「岸」は「ケシ」・・・アイヌ語で「端」
「狩」は「カリ」・・・アイヌ語で「周る」「廻る」
「部」は「ブ」「べ」・・・アイヌ語で「(飲めない)水」
「丹」は「(コ)タン」・・・アイヌ語で「集落(北海道では差別意識なく"部落"と表現するのが一般的)」
※川が2つあるのはアイヌ語方言で地域によりニュアンスが違ったから
上記のように大抵は読むけど、もちろん例外も一杯あるw
由来のアイヌ語を知っていると周囲を見渡した時なんとなく発音がわかることも
愛冠(あいかっぷ)
興部(おこっぺ)
押帯(おしょっぷ)
倶知安(くっちゃん)
知方学(ちっぽまない)
重蘭窮(ちぷらんけうし)
花畔(ばんなぐろ)
入境学(にこまない)
ボクが謎にハマってるレキシ聴いてみる?w
きらきら武士 feat. Deyonná https://music.youtube.com/watch?v=NKiP2dNjQBY&feature=share
定義として0.3〜0.6グラムらしいです
内容読んだら本題ではないけど
日曜大工では棚とか作るときに便利だし、ハードウェア製造では必須だし、ゲームプログラミングやWebデザインプログラミングではコードを短くできる
三角関数や微分積分ほど日常で活用しやすい数学はなかなか無いと思う
少なくとも三角関数を知っていれば大型家電を買った際に運び込めないなんて事故は起きない